FireShot_Capture_156_-_武田信玄の似顔絵イラスト_I_かわいいフリー素材__-_http___www_irasutoya_com_2013_10_blog-post_7_html

武田信玄と言えば、どのような事が思い付きますか?

上杉謙信と5回に渡る川中島の戦いでしょうか。
父親を追放し、その一方で息子に手をかけざるを得なかった複雑な親子関係でしょうか。
徳川家康を破った三方ヶ原の戦いや、真田一族の主君という一面でしょうか。

この記事では、武田信玄の生涯を年表として簡単にまとめてみました。
スポンサードリンク

武田信玄の年表を簡単にまとめてみた。


まずは武田信玄の年表について見ていきましょう。
誕生から信濃国の平定まで、川中島の戦いまで、亡くなるまでの3段階に分けて解説します。

信玄誕生から信濃国平定まで

◆1521年(0歳)
甲斐国(現在の山梨県)の守護・武田信虎の嫡男として生まれました。

◆1536年(16歳)
元服し、武田晴信と名乗ります。
三条の方と結婚。2年後には嫡男の武田義信が誕生します。

◆1541年(19歳)
父親の武田信虎を駿河国へ追放し、武田家の当主になります。
※参照:武田信玄の家紋「武田菱」について。天皇陛下も使ってる?

◆1542年(20歳)
高遠頼継とともに諏訪領へ侵攻し、諏訪地方を平定します。

◆1547年(25歳)
分国法「甲州法度之次第」(こうしゅうはっとのしだい)を制定します。
家臣団の統制や治安に関する規則が定められていました。

◆1548年(26歳)
上田原の戦いで、北信濃の豪族である村上義清に敗北します。
この時、板垣信方、甘利虎泰ら数多くの家臣を失う事になりました。
その後、塩尻峠の戦いにて信濃国守護・小笠原長時に勝利します。

◆1550年(28歳)
小笠原領へ侵攻し、信濃国の中部を制圧します。
村上義清の砥石城を攻めるも、「砥石崩れ」と呼ばれる大敗を喫します。

◆1551年(29歳)
真田幸隆(真田幸村の祖父)の策略により砥石城を落城させます。
その2年後に、信濃国の東部を全て制圧する事に成功します。

川中島の戦いと三国同盟

◆1553年(33歳)
越後国の長尾景虎(上杉謙信)と第一次川中島の戦い。
55年、56年にも戦うも、決着は付きませんでした。

◆1554年(34歳)
相模国の北条氏、駿河国の今川氏との間で甲相駿三国同盟を結びます。

◆1559年(38歳)
出家。これ以降「晴信」から「信玄」と呼ばれるようになります。

◆1561年(41歳)
第四次川中島の戦い。北信濃の地を制圧する事に成功します。
その一方で弟の武田信繁、軍師の山本勘助らを失います。

◆1564年(44歳)
第五次川中島の戦い。
信玄は謙信との決戦を避け、戦いはにらみ合いに終わりました。

スポンサードリンク

三国同盟の破棄と信玄上洛

◆1565年(45歳)
嫡男・義信とその家臣、飯富虎昌が謀反を企てます。(義信事件)
義信は幽閉され、その2年後に自害。4男の勝頼が後継者になります。
この事件を機に、今川氏、北条氏との同盟は破棄されました。

◆1568年(48歳)
徳川家康と共に駿河の今川領に攻め込み、この地を平定します。

◆1569年(49歳)
北条氏の小田原城に攻め込みますが落とせませんでした。
退却時、北条側が攻めてきますが撃退します。(三増峠の戦い)
※参照:後北条氏はその後どうなったの?北条家の子孫について解説!

◆1571年(51歳)
北条氏との同盟を復活させます。

◆1572年(52歳)
足利義昭の信長討伐令の呼びかけに応じ、徳川領へ攻め込みます。
遠江の三方ヶ原の戦いにて徳川家康と激突。勝利を治めます。

◆1573年(53歳)
病状が悪化し、甲斐国にに引き返す道中にて病死します。

武田信玄が参加した代表的な戦いについて


ここでは、武田信玄の代表的な戦いを3つ、簡単にまとめてみました。

砥石崩れ(1550年)

砥石崩れは、武田信玄が信濃平定の際に村上義清と戦った合戦の俗称です。
武田軍が7000人に対し、村上軍が500人という兵力差があったものの、武田軍は1000人の兵を亡くしたとされています。
また、武田信玄は生涯のうちにわずか2回しか敗戦が無いのですが、この2回の敗北はいずれも村上義清との戦いによるものです。

スポンサードリンク

川中島の戦い(1561年など)

川中島の戦いは、武田信玄と上杉謙信の間で行われた信濃北部を巡る争いです。
川中島の戦いは合計で5回合戦が行われていますが、特に激戦となった第4回の合戦を指している場合が多々あります。
この第4回の合戦では信玄の弟の武田信繁や、大河ドラマの主人公にもなった軍師の山本勘助も亡くなっています。

三方ヶ原の戦い(1572年)

三方ヶ原の戦いは上洛途中で三河に侵攻した武田信玄と、徳川家康との戦いです。
将軍・足利義昭の要請に応じた遠征中の戦いの一つで、信玄は約二時間で圧勝を収めています。
また、この戦いは、徳川家康の生涯の危機の一つに数えられ、家康は戒めとして「しかみ像」と呼ばれる肖像画を残していることでも有名です。

※参照:三方ヶ原の戦いを簡単に解説。徳川家康の敗因とは?

武田信玄の家族関係はかなり複雑!?


武田信玄と言えば、父親の武田信虎と折り合いが悪く、彼を追放して武田家の当主となった事で知られています。
信虎は信玄ではなく、弟の武田信繁を可愛がっていたとされ、この事が信虎追放の1つの要因になったという説があります。

甲斐国を統一し、躑躅ヶ崎館に拠点を移すなどの事跡をあげた武田信虎ですが、その評判は家臣団からも領民からも非常に悪かったようで、多くの人々がこの信虎の追放を歓迎したと言われています。

スポンサードリンク


その一方で、信玄は嫡男である武田義信とも折り合いが悪く、結果として義信を廃嫡、自刃に追い込んだ事でも知られています。

武田信玄が生きた時代は、特に関東甲信越地方の情勢が不安定で合戦が多かった時代です。
そのため、信玄は駿河の今川、相模の北条と同盟を結ぶ一環で嫡男・義信の正室に今川義元の娘を迎え入れました。
※参照:今川義元の評価を政治、外交、軍事面の3方向から考えてみた

しかし、桶狭間の戦いで今川義元が亡くなって以後、甲斐と駿河の関係は緊張が高まります。同時に武田家内でも今川家との友好を主張する義信と、今川領への侵攻を考える信玄の間に対立ができました。
その結果、義信が信玄への謀反を企んだとされ、廃嫡、自害することとなったのです。

この一連を義信事件と呼び、その後の武田家の行く末に暗い影を落とす事になりました。

この記事のまとめ


武田信玄の年表を見てみると、戦国武将のイメージ通りの戦続きの人生が見えてきます。

生涯わずか2回しか敗北した事がない信玄の戦歴は、同世代の武将はもちろん、徳川家康などの戦国大名や側近として仕えた真田昌幸などの武将に多くの影響を与えました。

その一方で、信玄の生涯には実父の武田信虎の追放や嫡男である武田義信との対立といった、血縁関係でのトラブルも目立ちますね。武田信玄の人生からは、戦国時代を生きるということの過酷さが伝わってくると個人的に感じています。


なお、以下の記事では信玄のライバルでもある上杉謙信の強さについて解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:上杉謙信は戦国最強?もしも織田信長と戦っていたら?