貼り付けた画像_2016_03_23_7_35
織田信長といえば、戦国時代で活躍した有名な武将で、日本の歴史に触れると必ずその名前が出てきますよね。

一方で信長のしたことや年表はあまり知らない、という方も少なくないと思います。

今回は信長の年表を、小学生の方にもわかりやすいように簡単にまとめてみました。

信長がしたことのうち、有名な戦いや政治家として行ったことも見ていきましょう!
スポンサードリンク

織田信長の年表を小学生向けに簡単にまとめてみた


まずは織田信長の年表を、小学生の方にもわかるように簡単にまとめてみました。

年(年齢)出来事
1534年
(0歳)
尾張(現在の愛知県)の戦国大名、織田信秀の嫡男として生まれる。
1546年
(13歳)
元服して三郎信長と名乗る。
※元服:現在の成人式のようなものです。
1549年
(16歳)
濃姫(帰蝶)と結婚し、上総介(かずさのすけ)を名乗る。
※上総介:当時の官職の1つです。
1551年
(18歳)
父・信秀の死により、織田家の跡を継ぐ。
1557年
(24歳)
織田家当主の座をかけて弟・信勝と争い勝利する。
1560年
(27歳)
桶狭間の戦いで今川義元に勝利。
※桶狭間の戦いについてはこの後簡単にご紹介しています。
1562年
(29歳)
徳川家康と同盟を結ぶ。
1567年
(34歳)
美濃(今の岐阜県)の大名・斎藤氏との戦いに勝つ。
本拠地を岐阜城に移す。
1568年
(35歳)
京都に進出する。
足利義昭を支持し、室町幕府15代将軍への就任の手助けをする。
1570年
(37歳)
姉川の戦いで浅井氏・朝倉氏に勝利する。
1571年
(38歳)
比叡山延暦寺を焼き討ちにする。
1573年
(40歳)
室町幕府を滅ぼす。
1575年
(42歳)
長篠の戦いで武田氏に勝利する。
※長篠の戦いについてはこの後簡単にご紹介しています。
1576年
(43歳)
安土城を築く。
1582年
(49歳)
本能寺の変により自害する。
※本能寺の変についてはこの後簡単にご紹介しています。

スポンサードリンク


織田信長の年表を、小学生の方にもわかりやすいように簡単にまとめてみました。

続いて、信長がしたことを「戦い」と「政治」の2つから見ていきましょう。

織田信長がしたことは?信長の有名な戦いを解説


ここからは、織田信長がしたことについて見ていきましょう。

まずは信長の有名な戦いを4つご紹介します。

桶狭間の戦いで今川義元に勝利する


桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は信長と駿河(現在の静岡県)の戦国大名・今川義元の戦いです。

2万5000の今川の大軍を、5000の織田の少数で破った戦いとして知られています。

この戦いは日本三大奇襲の一つに数えられている戦いで、織田軍が今川軍本隊への奇襲を成功させ勝利しました。

今川義元はこの戦いでなくなり、信長はこの戦いをきっかけに強くなっていくのです。

姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍に勝利する


姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、信長と徳川家康が協力した戦いとして知られています。

信長は家康と協力し、近江(現在の滋賀県)の浅井長政と越前(現在の福井県)の朝倉義景の連合軍に勝利しました。

お互いに1万人以上の兵士を率いての戦いでしたが、家康の活躍により浅井・朝倉連合軍を退けることに成功します。

長篠の戦いで武田勝頼を破る


長篠の戦い(ながしののたたかい)は、甲斐(現在の山梨県)の戦国大名・武田勝頼を信長と家康が協力して倒した戦いです。

織田軍が大量の火縄銃を利用し、勝利したことで有名です。

当時、最強レベルとされていた武田軍の騎馬軍団を火縄銃で破ったためによく知られています。

本能寺の変で部下の明智光秀におそわれる


本能寺の変(ほんのうじのへん)は、信長の家臣であった明智光秀が起こした反乱です。

京都にある本能寺というお寺に泊まっていた信長を明智光秀がおそい、これによって信長は自害したとされています。

明智光秀が信長を裏切った理由は解明されていません。

信長の遺体も見つかっておらず、謎が多い出来事だといえます。

スポンサードリンク


政治家として信長がしたこともまとめてみた


一方、信長は政治家としても様々なことをしています。

政治家として信長がしたことを、有名な事柄に絞ってまとめてみました。

楽市楽座を実施する


楽市楽座とは、それまで特別な権利を持っていた商人達を排除して、新しい商人達から税金を取らずに自由な取引の場を作る政策のことです。

信長は1567年ごろから楽市楽座を行ったと言われています。

これにより新しい商人達を育て、経済を活発にすることが目的でした。

関所を廃止する


関所は交通の要所に設置された施設です。

この関所では、通る際に税金を支払わなければならなかったので、なるべく近くでのみの品物の取引が一般的でした。

信長は1568年ごろから自分の領地の関所の廃止をスタートしています。

この関所を廃止することは、品物の行き来を活発にすることが目的でした。

室町幕府を滅ぼす


信長が尾張(今の愛知県)と美濃(今の岐阜県)を治めていた1568年ごろ、室町幕府の足利義昭が将軍になるのを助けています。

そのため信長は京都に入り、その力を強めていきました。

しかし、信長と足利義昭の仲はやがて悪くなります。

義昭は信長を倒すために、浅井長政や朝倉義景、武田信玄に信長を倒すように呼びかけます。

当初は苦戦していた信長ですが、少しずつ周りの大名に勝てるようになります。

そして1573年、足利義昭を京都から追い出します。

これによって200年以上続いた室町幕府は滅亡しました。

キリスト教を保護する


信長はキリスト教を保護したことでも知られています。

背景には、キリスト教の宣教師が日本にもたらしたヨーロッパの珍しい品々との貿易という側面がありました。

こうした貿易は「南蛮貿易」と言われています。

また、信長は比叡山延暦寺や石山本願寺といった、仏教勢力と戦う日々を送っていました。

こうした仏教勢力の力を弱めるために、信長はキリスト教を保護したとも言われています。

スポンサードリンク


この記事のまとめ


織田信長の年表や有名なしたことについて、小学生の方にもわかりやすいように簡単にまとめてみました。

戦国武将というと戦のイメージが強いですが、信長は、商人達の生活を考えた政策を実施した事でも有名な人物です。織田信長が人気な理由は、領民のためを思った信長の心が歴史から伝わっている為なのかもしれません。

そんな信長の性格について、以下の記事でくわしくご紹介しています。興味のある方は一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:織田信長の性格の長所と短所とは?数々のエピソードを解説!