
豊臣秀吉の年表について知りたいと思ってるんだけど、本に書かれてある事は難しすぎて…と思っている人が多いようです。
でも早く秀吉について調べないと、後でいろいろと困る事が出てきそうでヤですよね…
そこで、この記事では、そんな豊臣秀吉の年表を、わかりやすい形で簡単にまとめてみました。
目次
豊臣秀吉の年表をわかりやすい形で簡単に解説!
豊臣秀吉の年表について、出来るだけわかりやすい形で簡単にご紹介します。
・1537年(0歳)
尾張国(今の愛知県)で百姓の子として産まれます。
・1554年(17歳)
この頃、織田信長に仕えはじめたと言われています。
※参照:織田信長の年表を小学生でもわかるように簡単にまとめてみた
・1561年(24歳)
信長の武将の娘であるねねと結婚します。
ちなみにこの結婚は、当時としては珍しかった恋愛結婚だとされています。
・1566年(29歳)
織田信長による美濃国(今の岐阜県)攻めに参加。
「一夜城」として有名な墨俣城を築いた手柄をあげ、後の大出世の足がかりをつかみます。
・1570年(33歳)
越前国(今の福井県)の朝倉義景攻めに参加します。
戦いには勝てませんでしたが、撤退する際に殿(しんがり)をつとめ、大きく評価されました。
・1573年(36歳)
近江国(今の滋賀県)の浅井長政攻めに参加します。
この時の手柄により、浅井長政の領地の一部を与えられ、自分の城を持てる身分へと出世をはたします。
また、この頃名前を「羽柴秀吉」に改めたと言われています。
・1577年(40歳)
この頃、信長の命令を受けて、中国地方を攻める総司令官に任命されます。
・1582年(45歳)
本能寺の変で、信長が家臣の明智光秀によって亡くなります。
この知らせを聞いた秀吉は中国地方から近畿へ移動。
明智光秀との山崎の戦いに勝利します。
※参照:明智光秀ってどんな人?年表や本能寺の変をわかりやすく解説
・1583年(46歳)
賤ヶ岳の戦いで、同じく信長に使えた柴田勝家を破ります。
また、大阪城の築城をはじめます。(2年後に完成しました)
※参照:柴田勝家の人物像や織田信長との関係を解説。子孫はいるの?
・1584年(47歳)
小牧・長久手の戦いで徳川家康と戦います。
決着はつかず、和議を結ぶことになりました。
・1585年(48歳)
関白に任命されます。
四国の長宗我部元親を破り、四国地方を平定します。
※参照:摂政、関白、太閤、太政大臣、征夷大将軍の違いをわかりやすく解説!
・1586年(49歳)
太政大臣に就任。名前を「豊臣秀吉」に改めます。
また、徳川家康を自分の家来にすることに成功します。
※参照:家康が秀吉に臣従した訳は?その関係や遺された遺言について
・1587年(50歳)
九州の島津義久を破り、九州地方を平定します。
また、キリスト教を禁止する決まりを出します。
※参照:戦国時代におけるキリスト教の布教活動や信者数、武将の反応について
・1588年(51歳)
刀狩令を出し、農民から武器を取り上げます。
・1590年(53歳)
関東の北条氏政、北条氏直を破り関東地方を平定します。
同時に、東北地方の大名を家来にすることに成功し、天下統一を実現することに成功しました。
※参照:秀吉と小田原攻め。一夜城や源頼朝像との対話、宇都宮仕置とは?
・1592年(55歳)
朝鮮出兵(文禄の役)を行います。
しかし、思うような成果を得ることはできませんでした。
※参照:豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った理由は?名護屋城やその結果について
・1597年(60歳)
再度、朝鮮出兵を行います。(慶長の役)
・1598年(61歳)
病気が重くなり、伏見城で亡くなります。
以上で、秀吉の年表の簡単な解説を終わります。
この辺りの事がわかっていれば、調べ物をする場合は十分ですよ!
続いて、この年表についていくつか補足をしていきたいと思います。
豊臣秀吉に関する質問のQ&Aを作って答えてみた
ここでは、豊臣秀吉の年表を見た人が「ここはどーなってるだろう?」と感じそうな所を選んで、その質問に答えてみました。
秀吉が信長の家来になる前、何をしていたの?
信長に仕える前、秀吉が何をしていたのかはハッキリとしていません。なにせ農民の出身だったので、その幼少時代に関する記録はあまり残っていないんですよね…
ただ、遠江国(今の静岡県)の武士、松下加兵衛の家来だったという事は分かっているそうです。頭の良かった秀吉はとても可愛がってもらっていたそうですが、すぐに辞めているみたいです。
秀吉の頭の良さについてよく思わなかった周りの家臣が彼をいじめたため…とも言われているのですが、原因はハッキリとは分かっていません。
秀吉と妻、ねねの仲は良かったの?
秀吉とねねは非常に仲が良かった夫婦だったと言われています。
秀吉は浮気症という悪い癖があったのですが、その一方でねねに関しては常に丁重に扱い、またねねも豊臣家にとっては無くてはならない存在として知られていました。
また、ねねは加藤清正や福島正則といった、豊臣秀吉が天下統一をする過程で活躍する武将を、彼らが子供のころから育てた事でも知られています。
※参照:福島正則と加藤清正の違いについて5点ほどまとめてみた
秀吉の名前は何回変わったの?
秀吉は、その生涯を通して何回か名前を変えている事でも有名です。
生まれた時は「日吉丸」という名前で、後に木下藤吉郎(きのした とうきちろう)と名乗ったと言われています。「木下」という苗字は、妻のねねの実家の苗字から取ったそうです。
その後、1573年に信長から浅井長政の領地をもらった時に「羽柴秀吉」と改名しています。
この「羽柴」という苗字ですが、同じ信長の家臣である丹羽長秀(にわ ながひで)から「羽」の字を、柴田勝家(しばた かついえ)から「柴」の字をもらったと言われています。
そして1586年、天下統一が順調に進む中で、天皇から「豊臣」の姓をもらい、氏名を「豊臣秀吉」に改めていったとされています。
秀吉が朝鮮出兵を行った理由は?
秀吉が朝鮮出兵を行った理由は、中国(当時は明という国でした)や東南アジアを自分の支配下におさめるため、その第一歩として攻め込んだというのが有力な説になっています。
また、中国を征服することによって、天皇よりも上位の支配者になろうとしたのでは?
と言った見方もあります。
しかし、秀吉による朝鮮出兵は、参加した各地の大名の力を弱め、明や朝鮮も含め多くの兵士を失うという、何一つ得ることがない結果となりました。
また、この戦争に参加しなかった徳川家康の力が強くなってしまい、この事が豊臣家が滅亡する1つの原因になったという考え方もあります。
秀吉の死後、豊臣家はどうなったの?
豊臣家は、秀吉の子供である秀頼がその後を継ぎました。しかし、秀頼はまだ5歳だったので、徳川家康などの力がある大名が秀頼の代わりに政治を行う事になります。
その後、関ヶ原の戦いや江戸幕府の成立により、家康が日本中の支配者になり、豊臣家は大阪城とその周辺のみを支配する存在となります。そして1615年、徳川幕府により言いがかりを付けられ、豊臣家は家康によって滅ぼされてしまいました。
秀吉の年表についてはもうバッチリ!
豊臣秀吉の年表について、できるだけ簡単にまとめてみました。
この記事で書かれたることをあなたなりにまとめれば、秀吉の知識についてはもう大丈夫です。
これで、あなたも秀吉博士って名乗っても大丈夫ですよ!
秀吉についてもっと知りたい場合は、以下のページも見てみて下さい。色々なことがわかると思いますよ。
・豊臣秀吉の家系図をわかりやすく解説!
・豊臣秀吉ゆかりの城まとめ!建築や城攻めなど解説してみた
・豊臣秀吉の家紋の意味は?政府が使っている理由について!
わかりやすくて、助かりました!自由研究の調べのものに役立たせていただきます!m(__)m
凄くわかり易かったです。かなり役に立ちました!自由研究名などにも使えると思います!
素晴らしいですね!子供と一緒に勉強します。ありがとうございます(*^▽^*)
すごく分かりやすかったです!
自由研究に役出せていただきます!
学校の宿題の参考にさせてもらいました!分かりやすかったです!ありがとうございます。
凄い分かりやすく、小学4年生でも大変良かったです。クラスのみんな喜んでました。ありがとうございます。