
歴史をテーマにした自由研究には、一体どのような題材のものがあるのでしょうか。
一概に「歴史」と言っても、時代の事から、食文化、人物、建築物、環境など、自由研究に出来そうな様々なテーマがありますね。その一方、歴史がテーマと聞くだけで、かなり難しそうな自由研究と思われる場合もあるかもしれません。
しかし、実はそんな事はないんです。この記事では、難しそうなのに、実は簡単で興味を持って始められる、歴史を題材としたオススメの自由研究テーマをご紹介いたします。
自分の住んでいる地域の歴史を調べてみよう
まずは、自分の住んでいる地域の歴史について調べてみるというテーマがおすすめです。
・昔はどんな建物が建てられていたのか?
・活躍してた地元の歴史人物の名前とその経歴は?
・特産品や名物は、昔と今でどのように変わったのか?
例えばこのような題材があげられます。
この中で、興味がありそうな地域の歴史テーマを見つけて、地元の図書館や市役所などで調べてみましょう。何気なく過ごしている地域に、ビックリする程の大きな発見をするかもしれませんね。
また、地域で古くから建てられていそうな看板やお店は、一体いつ頃設立されたものなのかを調べてみたり、写真に撮り、印刷して貼り付けたりということも面白いと思います。他にも、地元の神社やお寺、そして通っている小学校の歴史を調べてみるのもいいかもしれません。
より詳しく調べたい場合は、図書館や市役所にその土地の資料がある可能性があるので、問い合わせてみて下さい。自分の住んでいる地域を自由研究の題材にするのであれば、地元がより好きになるかもしれませんね。
好きな歴史上の人物を自由研究で調べてみよう
続いて紹介する題材は、歴史上の人物を調べてみるといったものです。
自分の好きな、又は調べてみたい歴史上の人物を詳しく調べて記録用紙にまとめてみましょう。
その人物の誕生日、どのような事をしてきたのか、活躍した時期や内容、人物に対する雑学、最期の迎え方など歴史本や図書館で調べてみて下さい。また、あなたがなぜ、その人物が好きなのか、なぜ調べようと思ったのかなどの理由を加えてもいいと思います。
具体的には、歴史人物として定番である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のうち、あなたが1番興味がある武将を選んでみるのもおすすめです。この3人の年表については以下の記事で詳しくご紹介しています。
・織田信長の年表
・豊臣秀吉の年表
・徳川家康の年表
また、個人だけでなく、「三大武将」などとグループにして、この3人について詳しく解説してみるのもいいと思います。
機会があれば、その人物ゆかりの地へご両親と旅行に行ってみるのもおすすめです。逆に、旅行に行ったことがある場所の人物を調べてみる事もやりやすい題材だと思います。
その場所の写真を加えると、より詳しい自由研究になりますよ。
お金の歴史をテーマにしてみよう
歴史をテーマにした自由研究としておすすめな題材が、お金の歴史を扱ってみる事です。
現在では、
・1円、5円、10円、50円、100円、500円の硬貨
・千円、五千円、一万円のお札
こうしたお金が使われてますが、これらのお金にはどのような歴史があるのかを調べてまとめるのもおすすめです。同じ価値のお金でも、硬貨の色や形が違っていたり、紙幣も人物が違っていたりするので、昔のお札に印刷された人物についても調べてみて下さい。
今では使われていない金額の紙幣なども発見出来て面白いと思います。
※参照:日本のお金の歴史をとても簡単に解説!年表やその起源とは?
また、お金のように、身近な物の歴史を調べることは、興味も湧きやすいと思います。
身近な物・・・例えばランドセルやお茶碗、お米やパンなどの食事の歴史について調べてみるのもいいかもしれません。
テーマ、題材を決めたら、地元の歴史博物館や図書館などで研究してみましょう!
この記事のまとめ
歴史をテーマにした自由研究の題材について、3つほどご紹介してきました。
歴史と言っても、あまり難しく考えず身近な食事や建物、人物などで自分の興味がある所から調べていくと楽しく歴史の自由研究が進められると思います。身近な物などを昔と比べてみると、驚くことや新たな発見も出来ると思うので、興味があれば調べてみて下さいね。
また、↓↓の記事では「戦国時代」に特化したおすすめの自由研究のテーマについて解説しているので、見てみると何かいいアイデアがひらめくかもしれませんよ。
※参照:夏休みの自由研究は戦国時代がおすすめ!?テーマを3つ紹介