呉座勇一さんの本の影響でここ最近ブームの応仁の乱。この戦いの主役の1人が、西軍の大将をつとめた山名宗全です。対決した細川勝元とは正反対のタイプだった宗全。具体的にはどんな人だったのでしょうか。家紋や子孫にも触れながら、山 […]
「鎌倉・室町時代」の記事一覧
細川勝元ってどんな人物?山名宗全との関係や子孫の有無は?
最近話題になっている応仁の乱。 この戦いで東軍の総大将を務めたのが、室町幕府で23年間も管領を務めた細川勝元です。 ただその人物像について詳しい方は、そう多くはないのでは?今回は細川勝元がどんな人物だったのかを、山名宗全 […]
鎌倉幕府を小学生向けに簡単に解説。仕組みや滅亡した原因は?
日本の歴史の中には、武士が700年も政治を行っていた時期があります。そして、こうした政治を行う武士を説明する上で欠かせないのが、今から800年以上前に出来た鎌倉幕府(かまくらばくふ)です。 鎌倉幕府とは、一体どんな政権だ […]
室町幕府の始まりや不安定だった理由は?滅亡の原因も解説!
日本史に登場するた三つの幕府のうち、鎌倉幕府の鮮烈さ、江戸幕府の堅牢さに比べると、その間にある室町幕府は地味で安定しない印象が否めません。 なぜ室町幕府は不安定な政権だったのでしょうか。 幕府の始まりや、滅亡の原因と共に […]
徒然草の内容を中学生向けに簡単に解説。作者の吉田兼好とは?
「徒然草」と言うと、学校の教科書で見た事があるという方も多いのではないでしょうか? このページでは、そんな徒然草の内容について中学生の方向けに簡単にご紹介します。 また、作者の吉田兼好がどんな人だったのかについても見てい […]
世阿弥とは?風姿花伝や父の観阿弥もわかりやすく解説
「日本の伝統芸能」といえば、あなたは何を思い浮かべますか? 歌舞伎ですか?浄瑠璃なんかもありますね。 その中でも、特に古くから親しまれているものに能があります。 この能を大成させた人物が室町時代に活躍した世阿弥(ぜあみ) […]
雪舟ってどんな人?年表や水墨画を小学生向けに解説!
雪舟(せっしゅう)という人は室町時代のお坊さんで、水墨画(すいぼくが)と呼ばれる絵を書いたことで有名な歴史人物です。 でもなんでお坊さんが絵を書くんだろう?と疑問に思われたりしませんか? それにはきちんとした理由があった […]
源頼朝のプロフィールや年表を小学生向けにわかりやすく解説
小学生の歴史に必ずでてくる源頼朝(みなもとのよりとも)という人物ですが、一体どのような人だったのでしょうか。 このページでは、源頼朝のプロフィールや年表について、小学生向けにわかりやすくまとめてみました。 また、頼朝が日 […]
銀閣寺の歴史を簡単に解説。作られた理由や名前の由来は?
今回は、銀閣寺について考えてみたいと思います。正確には慈照寺・観音殿と呼ばれるこの建物は、室町幕府の8代将軍・足利義政によって建てられました。 銀閣寺は、どんな歴史をもっているのか、作られた理由や名前の由来はどこにあるの […]
足利義政ってどんな人?年表や応仁の乱を小学生向けに解説!
今回は、足利義政について小学生の方向けにご紹介します。 まず、足利義政とはどんな人物だったのか、つぎに応仁の乱との関わり、そして義政の人生を年表を通して見てみたいと思います。 宿題やテストなどの参考にしてみて下さいね!