FireShot_Capture_164_-_いろいろなお金のマーク(円)_I_かわいいフリ__-_http___www_irasutoya_com_2016_06_blog-post_10_html


日本のお金の歴史を見てみると、和同開珎や天正大判という貨幣の名前が浮かびますが、その全体的な流れについてはよくわからない…という方もいると思います。

そこでこのページでは日本におけるお金の歴史を、年表やその起源を踏まえながら、時代ごとに簡単にご紹介します。
スポンサードリンク

日本におけるお金の起源とは?


まずは日本の歴史におけるお金の起源を見てみましょう!

お金は硬貨とお札に分かれますが、日本で最初に硬貨が出始めたのは7世紀の「無文銀銭」だと言われています。これについては708年に発行された「和同開珎」が日本初の硬貨として有名で知られていますが、この「無文銀銭」の発見により、教科書の一部が書き換えられるといった事がありました。

しかし、富本銭の発見についてはその発掘例が少ない事や、用途が「まじない用」だった説があるため、和同開珎のように貨幣として使用されていないと主張する意見も根強くあり、現在でも論争が続けられています。

ちなみに和同開珎は、奈良~平安時代に発行された硬貨の通称「皇朝十二銭」と呼ばれるものの1つです。この皇朝十二銭はお隣の唐(中国)の貨幣制度をまねて、平城京の建設の目的を兼ねて制定されました。しかし、畿内以外の地域ではあまり流通しなかったことや、当時の政治家が貨幣や経済のことを理解していなかった事もあってこの制度は上手くいかず、やがて国内での硬貨の発行は停止されました。

スポンサードリンク

中世から近世における日本のお金の歴史について!


その後の日本では硬貨は作られず、物々交換などによって経済活動が行われるようになります。
もともと、日本では貨幣が生み出される前に、物そのものが貨幣として用いられていた時期がありました。古代から米・絹・布などが商品貨幣、貝殻、石、骨などが自然貨幣として利用されてきました。

しかし、平安時代末期の平清盛の時代には日宋貿易が盛んとなり、国内に大量の宋銭が持ち込まれます。これによって日本国内には中国から持ち込まれた大量の貨幣が流通するようになりました。その後も中国を由来とする元銭、明銭といった貨幣が輸入されていました。

戦国時代になると、戦いを行っていた戦国大名は独自の貨幣を作るようになります。例えば甲斐国(山梨県)の武田信玄は「甲州金」と呼ばれる、日本ではじめての金貨を作ったことで知られています。また、天下を統一した豊臣秀吉は「天正大判」という、世界で1番大きいと言われる金貨を発行した事で知られています。秀吉、そしてその後を継いだ江戸幕府によって、統一した硬貨の発行が行われていきました。

※参照:武田信玄の年表と代表的な3つの戦いを簡単にまとめてみた。

江戸時代で完成した日本の貨幣制度!紙幣も誕生?


江戸時代になると、金・銀・銅の三貨制度が定められ、全国で貨幣制度が統一されました。
1606年に江戸幕府によって制定された慶長通宝は、皇朝十二銭以来の時の権力者が定めた通貨だと言われています。1636年には寛永通宝の鋳造がはじまり、これは幕末の時代まで用いられました。

また、この時代には紙幣も登場します。1610年に発行された羽書は日本最古の紙幣と言われており、現在の三重県で発行されたものしたが、幕府が発行した銀貨との交換が可能でした。また、藩がその領地内だけ流通することが可能とした藩札を発行したり、江戸幕府の直臣である旗本が発行した「旗本札」と呼ばれる紙幣も、各地で発行されるようになりました。

話は変わりますが、金貨と銀貨には交換比率というものがあります。これは「銀貨3枚で金貨1枚と交換ができる」といったものを表すのですが、この比率は日本と海外では大きく異なっていました。そのため、幕末に日本が開国を行うと、この比率の差を利用した外国人商人などによって、日本にあった金が大量に持ちだされたといった出来事が起こった事もありました。

明治時代以降のお金の歴史!電子マネーやビットコインも?


明治時代に入ってからは、お金の主役は貨幣から紙幣へと変わっていきます。また、この時代には政府による紙幣をはじめ、銀行による銀行券も発行されるようになりました。こうした銀行券は当初、金貨や銀貨と交換できる「兌換紙幣」(だかんしへい)と呼ばれるものでしたが、1932年に金の輸出が禁止され、銀行券は金貨などと交換できない「不換紙幣」(ふかんしへい)へと変わっていきます。

お金の単位(通貨単位)が「」に定められたのもこの時期です。1871年定められた条例によって定められたこの通貨単位は、今に至るまで活用されています。なお、現在私たちが使っている1円玉や100円玉といった硬貨が制定されたのは戦後の事で、500円玉にいたっては元々は「500円札」という風に、紙幣として活用されていました。

そして、現在まで続く1000円札、5000円札、1万円札も戦後次々と発行されるようになります。また、近年では電子マネーやビットコインといったIT技術を活用したお金の存在も見られるなど、日本におけるお金の歴史は今後も様々な形で発展を見せると言えそうですね。

日本のお金の歴史を年表にしてまとめてみた


最後に、日本におけるお金の歴史を年表にしてまとめてみました。


・683年
日本書紀の記載に、銭貨が使用された最古の記録が見られる

・708年
最初の皇朝十二銭である『和同開珎』が発行される

・958年
最後の皇朝十二銭である『乾元大宝』が発行される


・1161年
平清盛によって博多が整えられ、日宋貿易が促進される
これ以降、中国から輸入された貨幣が日本中で流通する

※参照:平清盛ってどんな人?年表や源平合戦を小学生向けに解説!


・1537年~1562年
島根県にある石見銀山を巡って、戦国大名同士の闘いが勃発する。
大内氏、尼子氏が争う中、最終的には毛利氏が銀山を手中に治める。

・1567年
武田信玄によって『甲州金』が鋳造される。

・1588年
豊臣秀吉の命により『天正大判』が発行される。


・1606年
江戸幕府によって『慶長通宝』が発行される。

・1610年
伊勢国(今の三重県)で、日本最初の紙幣『山田羽書』が発行される

・1636年
江戸幕府が『寛永通宝』の鋳造を開始する

・1661年
福井藩が初の藩札を発行する

・1854年
アメリカとの間に日米和親条約が締結され、開国が行われる。
これによって日本から多くの金が流出する。


・1868年
明治政府が『太政官札』を発行する。

・1871年
明治政府の条例により、通貨単位として「円」が制定される。

・1885年
日本銀行が、日本銀行券の発行を開始する

・1899年
紙幣が日本銀行券に統一される

・1932年
金の輸出が禁止され、不換紙幣が発行される。

・1945年
最初の千円券が発行される。

・1953年
貨幣単位「銭」が廃止され、単位が「円」のみとなる。

この記事のまとめ


日本におけるお金の歴史を、年表やその起源と共にできるだけ簡単にご紹介しました。

お金というものは、今でこそ、紙幣・硬貨にそれぞれの価値があるとみなされ、欲しい物と交換するためのツールとして当たり前に使われていますが、古代では「お金」を発行したからと言って、無条件に流通するものではありませんでした。人々が暮らしの中でお金に価値を見出せなければ、流通しない時代もあったということを改めて認識することができます。

こうした日本のお金の歴史を振り返ってみると「そもそもお金とは何なのか」といった難しい問題を、あらためて自分の中で考える、いい機会になるかもしれまんね。

スポンサードリンク