
日本で有名な戦国武将と言えば、あなたは誰が思い浮かびますか?
江戸幕府を開いた徳川家康でしょうか。
天下統一を果たした豊臣秀吉でしょうか。
それとも、圧倒的なカリスマ性を持つ織田信長でしょうか。
この三人は三英傑として、現在でもとても人気ですよね。
今回は、この三人の中でも特に人気の高い織田信長の一生を、年表を交えて小学生の方にもわかるように簡単にまとめてみました。
目次
織田信長の年表を簡単にまとめてみた
織田信長の年表について、小学生の方にもわかるように簡単にまとめてみました。
——————————————————
◆1534年(0歳)
尾張(現在の愛知県)の戦国大名、織田信秀の長男として生まれる。
◆1546年(13歳)
元服して三郎信長と名乗る。
※元服:現在の成人式のようなものです。
◆1549年(16歳)
濃姫(帰蝶)と結婚し、上総介(かずさのすけ)を名乗る。
※上総介:当時の官職の1つです。
◆1551年(18歳)
父・信秀の死により、織田家の跡を継ぐ。
◆1557年(24歳)
織田家当主の座をかけて弟・信勝と争い勝利する。
◆1560年(27歳)
桶狭間の戦いで今川義元に勝利。
※桶狭間の戦いについてはこの後簡単にご紹介しています。
◆1562年(29歳)
徳川家康と同盟を結ぶ。
※参照:徳川家康の年表を簡単にまとめてみた。
◆1567年(34歳)
本拠地を岐阜城に移す。
◆1568年(35歳)
足利義昭を支持し、15代将軍への就任の手助けをする。
◆1570年(37歳)
姉川の戦いで浅井氏・朝倉氏に勝利する。
◆1571年(38歳)
比叡山延暦寺を焼き討ちにする。
◆1573年(40歳)
室町幕府を滅ぼす。
◆1575年(42歳)
長篠の戦いで武田氏に勝利する。
※長篠の戦いについてはこの後簡単にご紹介しています。
◆1576年(43歳)
安土城を築く。
◆1582年(49歳)
本能寺の変により自害する。
※本能寺の変についてはこの後簡単にご紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
織田信長の年表を簡単に解説するとこのような形になります。
続いて、「信長の代表的な戦い」と「政治家としての信長」の2つについて見ていきましょう。
織田信長の代表的な戦いを3つ解説!
ここからは、織田信長がかかわった戦いについて、
・桶狭間の戦い
・長篠の戦い
・本能寺の変
この3つについて確認していきましょう。
桶狭間の戦い
駿河(現在の静岡県)の戦国大名、今川義元と織田信長との戦いです。
この戦いは日本三大奇襲の一つに数えられている戦いで、織田軍が今川軍本隊への奇襲を成功させ勝利しました。また、この戦いは2万5000の今川の大軍を5000の織田の少数で破った戦いとしても有名です。
長篠の戦い
甲斐(現在の山梨県)の戦国大名、武田勝頼と織田信長との戦いです。
この戦いの特徴は、織田軍が大量の火縄銃を利用し、勝利したことです。当時、最強レベルとされていた武田軍の騎馬軍団を火縄銃で破ったためによく知られています。
本能寺の変
織田信長の家臣であった明智光秀が本能寺にて起こした反乱です。
明智光秀が裏切った結果、織田信長が自害したとされていますが、信長の遺体が見つかっておらず、明智光秀の裏切りの理由も多くの説がある、謎が多い戦いです。
織田信長の政治家としての側面について
一方、信長は政治家としても色々な政策を行っています。
織田信長が行った、代表的な2つの政策について見ていきましょう。
楽市楽座の実施
楽市楽座とは、それまで特別な権利を持っていた商人達を排除して、新しい商人達から税金を取らずに、自由な取引の場を作る政策のことです。
これにより新しい商人達を育て、経済を活発にすることが目的でした。
関所の廃止
関所は交通の要所に設置された施設です。
この関所では、関所を通る際に税金を支払わなければならなかったので、なるべく近くでのみの品物の取引が一般的でした。
この関所を廃止することは、品物の行き来を活発にすることが目的でした。
この記事のまとめ
織田信長の年表や代表的な戦い、および政策についてご紹介してきました。
戦国武将というと戦のイメージが強いですが、信長は、商人達の生活を考えた政策を実施した事でも有名な人物です。織田信長が人気な理由は、領民のためを思った信長の心が歴史から伝わっている為なのかもしれません。
また、以下の記事では織田信長のエピソードについて詳しくご紹介しています。興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。
※参照:織田信長の性格の長所と短所とは?数々のエピソードを解説!
とても、わかりやすいですね!
共感
確かに笑
私は織田信長派です!
織田信長のが大好きなんですわかりやすい(^O^)です
わかりやすかったです 頑張ってください
簡単明瞭!
頭の整理に役立つ。
わかりやすかったです。
とても分かりやすく簡単にまとめられた。
とても分かりやすかった。
とても分かりやすかったです。
愛知県の昔の言い方は尾張って言うのですねすごくわかりやすかったです
とても詳しくのっていて分かりやすかったです。
良い!
参考になりました!とてもわかりやすくて良かったです!