高坂昌信は武田信玄に重用され、武田四天王の一人に数えられる人物です。

信玄の死後は武田勝頼に仕え、長篠の戦いでは武田四天王の中で唯一彼だけが生き残りました。高坂はなぜ信玄に用いられたのか、息子の勝頼との関係についても気になるところ。

また、武田氏の栄枯盛衰に人生を捧げた彼には子孫はいるのか迫ってみましょう。

スポンサードリンク

高坂昌信と武田信玄の関係はホモだった?


高坂昌信は武田信玄の奥近習として出仕しました。その後、使番から足軽大将、海津城城代へと出世していきます。

海津城とは信玄の宿敵である上杉謙信との戦における最前線地帯であることから、信玄が高坂をいかに信頼していたかがわかります。高坂は戦における活躍が著しく、その後も上杉との戦をはじめ信玄の主だった戦に出陣し、武田氏の重臣としての地位を築いていきます。

信玄の「お気に入り」であった高坂ですが、それは戦に限ったことではありません。高坂は美男子で、信玄とは男色の関係にあったというのが定説です。いわゆる「ホモ」だったのでは?と思いがちですが、当時は主君と家臣が男色関係を持つことは特別なことではありませんし、信玄が高坂に送ったという浮気の弁明書である手紙が見つかっているので信憑性がありますよね。

つまり高坂と信玄は、公私にわたって信頼関係を築いていた仲と言えると思います。

スポンサードリンク

武田勝頼にとって高坂昌信は鬱陶しい存在?


信玄の死後、高坂昌信は家督を継いだ武田勝頼に仕えます。

高坂は勝頼を支えるためにさまざまな献策をしますが、逆に疎まれてしまいます。
武田氏の活躍や戦術などを記した『甲陽軍艦』の作者は高坂であると言われていますが、実は勝頼への諌言の意味も込めて執筆されたと言われています。勝頼にとっては、あれこれと口を出す高坂が目の上のたんこぶのように感じられたのかもしれませんね。

しかし高坂は、長篠の戦いに敗北し逃げ帰った勝頼を手厚く出迎え、衣装や武具などを交換し、勝頼を敗軍の将に見せないように取り計らってやったそうです。疎まれたからといって主君をないがしろにすることなく、あくまでも勝頼を支えようとするところに、高坂の男気が感じられますね。

※参照:武田勝頼の母親や妻について解説。子孫はいるのか?

高坂昌信の子孫はいるのか?息子たちのその後について!


では、高坂昌信の子孫はいるのでしょうか?

高坂には昌澄、昌元、昌定という三人の息子がいます。長男の高坂昌澄は長篠の戦で戦死し、高坂家の家督は次男の高坂昌元に引き継がれます。

高坂昌元は春日信達という名前でも知られており、大河ドラマ「真田丸」で登場した事でも話題になりました。昌元は武田家滅亡後、信長の家臣である森長可に属しますが、本能寺の変で長可が信濃国から撤退する際、その妨害をした事で知られています。その後、昌元は上杉家に属するも、北条家に寝返った事で謀殺されました。また、昌元の一族は、森長可の弟で関ヶ原の戦いで川中島を与えられた森忠政によって、1600年にことごとく処刑されています。

3男の高坂昌定は武田家の滅亡後、越後の上杉家を頼ったようで、その子が保科家に仕えたという説もありますが、昌定についての記録自体が定かではないため、真偽のほどは不明のようです。いずれにせよ、高坂の嫡流および子孫をたどれるのは戦国時代までということですね。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


今回ご紹介した高坂昌信は、武田信玄と武田勝頼を支えた人物であると言えます。高坂と信玄・勝頼との関係は以下のようにまとめることができます。

・高坂昌信は武田信玄に公私にわたって重用された
・高坂昌信は武田勝頼を支えるために献策や諌言を行うものの、疎まれた
・高坂昌信には三人の息子がいたが、子孫をたどれるのは戦国時代までで、その後は不明である


高坂の生涯は武田氏とともにあったということですね。一代で重臣まで上り詰めた高坂ですが、子孫が長く辿れないことを思うと、武田氏の栄枯盛衰にその身を捧げた男であると言えるのではないでしょうか。


ちなみに、高坂昌信といえば「武田四天王」の1人としても知られた武将です。他の3人については以下の記事で詳しく解説しているので、一度ご覧になってみて下さい。

※参照:武田四天王(武田四名臣)は実は8人いた?甲陽の五名臣も?