日本の近代は薩摩藩と長州藩を中心とした勢力によって開かれました。その長州藩を率いた人物として有名なのが「桂小五郎」の名でも知られる木戸孝允(きど たかよし)です。
維新三傑の一人にも選ばれる木戸孝允とは、一体どんな人物だったのでしょうか?
今回は木戸孝允の人物像について説明するとともに、年表を用いてその一生に迫ります。
また、桂小五郎から改名した理由についても解説します。
木戸孝允はどんな人物だったのか
まずは木戸孝允がどんな人物だったのかについて、簡単に見ていきましょう。
木戸孝允は1833年、長門国(現在の山口県)で生まれました。父親は和田昌景という人物で、長州藩で医者を務めていた人物。木戸孝允の実家である和田家は藩医の家系でしたが、孝允は7歳の頃に桂家の養子に入り、武士の身分となります。
若い頃の木戸孝允は、剣豪として知られていました。1846年に剣術道場に入門し、1848年に元服をしてから後は一層剣術の修行に励みます。1852年には江戸に剣術修行に赴き、神道無念流免許皆伝となりその名を轟かせます。一方の勉学はというと、1849年から吉田松陰から山鹿流の兵法を学びます。この頃から頭がよく、松下村塾で知られる吉田松陰もその才能を認めるほどでした。木戸孝允は文武に優れた青年時代を過ごしていたことがうかがえますね。
※参照:吉田松陰ってどんな人?年表や松下村塾を小学生向けに解説!
また、木戸はペリー来航をきっかけに海外知識や文化に興味を抱くようになります。海外事情に通じるにつれて日本の未来も案じるようになり、長州藩内で頭角を現した後は藩内の意見を「尊王攘夷」にまとめるため奔走します。
ところが、八月十八日の政変によって長州藩の権力が失墜すると、幕府を支持する勢力から命を狙われるようになります。池田屋事件、禁門の変、第一次長州征伐などの危機を乗り越え、薩長同盟締結後は長州藩の代表的人物として薩長主導による新政府の成立に尽力しました。
新政府樹立後は参議となり、版籍奉還や廃藩置県など中央集権体制の確立を行う一方で、岩倉使節団の副使として欧州を歴訪します。1874年には台湾出兵に反対して参議の職を辞職します。
ただ晩年は病気がちとなり、1877年5月、西南戦争の最中に亡くなりました。木戸孝允は、幕末の動乱期の長州藩を支え、維新後は新政府の樹立と中央集権体制の確立に一生を捧げた人物と言えるでしょう。
※参照:西郷隆盛ってどんな人?年表や西南戦争を小学生向けに解説!
木戸孝允の年表をわかりやすく解説
ここでは、木戸孝允の年表を、出来るだけわかりやすく解説します。
・1833年(0歳)
長門国萩城下(現在の山口県萩市)に長州藩藩医・和田昌景の長男として生まれる。
・1840年(7歳)
桂九郎兵衛の養子となり、武士の身分を得る。この時から「桂小五郎」と名乗る。
・1849年(16歳)
吉田松陰に入門し、山鹿流兵法を学ぶ。
・1852年(19歳)
江戸に剣術修行に赴く。神道無念流斎藤道場に入門。
・1858年(25歳)
萩に帰国。以後、長州藩士として本格的に活動を開始する。
・1862年(29歳)
他藩渉外役となり、藩の中心的人物となる。
・1863年(30歳)
八月十八日の政変がおこり、長州藩の立場は一変。孝允も命を狙われる存在となる。
・1864年(31歳)
池田屋事件、禁門の変が起こる。
・1866年(33歳)
薩摩藩の西郷隆盛と会談し、薩長同盟を締結する。
・1870年(37歳)
明治新政府の参議に任命される。
・1871年(38歳)
岩倉使節団副使として、奥州を歴訪する。
・1874年(41歳)
台湾出兵に反対し、参議を辞任する。
・1875年(42歳)
参議に復帰し、地方官会議議長に就任するも、病を発症する。
・1877年(44歳)
西南戦争の終結を見ることなく、亡くなる。
木戸孝允は吉田松陰といった時代の先駆者から学び、薩長同盟など歴史の重要なターニングポイントに関わっていることがわかります。明治以降も参議という要職に就き、日本の近代化に貢献しています。このような経歴を歩んでいることから、明治維新に功績をあげた「維新三傑」の一人に選ばれるのも納得ですね。
木戸孝允が桂小五郎から改名した理由について
木戸孝允の実家は和田、そして桂家の養子となってからは「桂小五郎」と名乗っています。
では、なぜ桂小五郎は名前を「木戸孝允」と改名したのでしょうか。
彼が改名した理由は、幕末期における長州藩の立場と深くかかわっています。
木戸孝允が「木戸」と名乗ったのは1865年のこと。禁門の変の後、木戸孝允は幕府から指名手配され、また長州藩は幕府に恭順の意を示す必要に迫られていました。
この時、長州藩は桂小五郎を引き続き要職に登用したかったので、幕府から言いがかりを付けられないために、小五郎に姓を改めるように命じたのです。
つまり、表向きは行方不明ということにし、裏で要職についていたということですね。
孝允はこの時の命令により、「桂小五郎」から「木戸貫治」と名乗ることになりました。
その後、1866年には「木戸準一郎」と改名します。
「木戸孝允」と名乗ったのは1868年のことで、日本の近代化のために命を落とした同志たちを祀るために東京招魂社(現在の靖国神社)の建設に携わったことが契機だったようです。「孝允」は元々諱でしたが、この時から正式に使用することとなりました。木戸孝允の改名には、自身の命が狙われていたという理由と、命を落とした同志たちを顕彰するという二つの意味が込められていたのです。
この記事のまとめ
維新三傑の一人である木戸孝允がどんな人物だったのかを、年表や桂小五郎から改名した理由と共にご紹介しました。
木戸孝允は若いころから剣術と勉学に秀で、海外事情にも深い関心があったようです。長州藩の要職につき、藩論をまとめる役割を果たすとともに、他藩との政治的駆け引きも担当しました。維新成立後は近代国家・中央集権体制の確立に尽力しました。
また、木戸孝允はもともと桂小五郎と名乗っていましたが、幕府から指名手配を受けたため、一回目の改名を行います。木戸孝允と名乗り始めたのは明治以降のことで、そこには近代国家建設に命をかけた同志たちへの鎮魂の意味もあったのかもしれません。
なお、以下の記事では木戸孝允の業績について解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。
※参照:木戸孝允が幕末や明治時代にやったことは?晩年やその死因について!
とても参考になりました、ありがとうございます
これを使ってこれからも頑張ります。