1

水戸黄門の格さんと助さんが悪者を退治した時の決め台詞「この紋所が目に入らぬか」で知られるようになった葵の御紋
悪党がこの葵紋を見ただけで抵抗を止めるほど、当時は非常に権威のある家紋でした。

徳川家康の家紋である葵紋は、家康が天下統一をした時に権威ある家紋になりましたが、この家紋は一体いつ頃から使用され、どのような意味や由来があるのかをご紹介していきます。
スポンサードリンク

徳川家康の家紋「葵紋」の由来は加茂神社の新紋だった


徳川家康の家紋である「葵紋」は、フタバアオイと言われる植物を家紋としたもので、京都にある加茂神社の神紋が由来となっております。

この神社の神官である加茂氏と三河に住む武士団が非常に密接な関係である事がきっかけで、徳川家の前身である松平家も、葵紋を家紋に使用するようになりました。

また、三河武士団には、酒井氏や本多氏など力を持った豪族達が松平家よりも先にこの家紋を使っており、この両氏のどちらかが松平氏に葵紋を献上したとされる説が残っています。

スポンサードリンク

徳川家康は他家の葵紋を使用禁止にして独占した


徳川家康の家紋である葵紋ですが、家康が天下を統一するまでは三河の酒井氏や伊奈氏なども使っていました。その後家康が豊臣家を倒して天下統一を果たすと、朝廷は徳川家の懐柔をもくろみ、足利幕府や織田信長などに与えた桐紋を使うように要請します。

なお、桐紋は、家康の前の天下人である豊臣秀吉も使っていた事で知られています。

※参照:豊臣秀吉の家紋の意味は?政府が使っている理由について!


しかし家康は朝廷の要請を断り、葵紋を天皇家の桐紋や菊の御紋に匹敵する権威をもたせようと考えておりました。そのため、酒井氏や伊奈氏などにそれまで使用を許していた葵の家紋を禁止させます。

また、一族である松平氏にも葵の御紋の使用を遠慮させる事で、徳川宗家である将軍家とそれに連なる御三家(紀州徳川家・尾張徳川家・水戸徳川家)または一門のみが葵紋の使用を許されるようになります。

このように徳川家の家紋である葵紋に付加価値を付ける事で、朝廷の桐の家紋や菊の御紋に匹敵する権威を持たせることに成功したのです。

一部例外的に葵紋を使っていた家系などもあった


家康は葵紋に権威を持たせるために、自分の家臣にもこの家紋の使用を禁じた事は前述しました。しかし、1人それに抵抗した家臣がいたのです。

「徳川四天王」の1人である本多忠勝です。

家康は忠勝に葵紋の使用を止めよと通達します。しかし忠勝は「私の家の先祖は加茂神社の神官です。大殿こそ祖先は新田氏なのだから(新田氏が用いた)大中黒紋に変えたらいかがか」と文句をつけた為、家康はこれ以降忠勝に葵紋の使用禁止を強要しませんでした。

そのため本多家では「本多立ち葵」として立っている葵紋を家紋として使われる事になります。

この他、家康の娘を妻とした池田輝政の血を引く鳥取の池田家も葵紋の使用を一部許されていました。また長野にある善光寺も、徳川家康の命令を無視して「右離れ立ち葵」と言われる葵紋を使用しております。

しかし時代が進むにつれ、葵紋の使用は徐々に厳しく制限されるようになりました。そして1723年、暴れん坊将軍として知られる徳川吉宗の時代になると、徳川将軍家と徳川御三家以外の家が「丸に三つ葉葵」を使用するのは全面的に禁止されるようになります。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


徳川家康の家紋である「葵紋」の由来は、三河武士団と密接な関係があった京都加茂神社によるものです。家康は天下を統一した後、この葵の御紋に権威を持たせるため、他家が使用していた葵紋の禁止させました。

しかし、家康に文句をつけた本多忠勝や家康の娘の血を引く池田家など、例外的に葵紋の使用を許された家系もありました。

葵紋の由来と意味はこのようになっております。もし葵紋がどんな由来なのと聞かれたらこのように答える事で、大いにどや顔することができるでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。


なお、以下の記事では織田信長の家紋である「木瓜紋」について解説してます。興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:織田信長の家紋の読み方や木瓜紋の意味を簡単に解説!