貼り付けた画像_2016_08_11_12_51

五大老の一人に列挙された毛利輝元は、関ヶ原の戦いで西軍の総大将として戦いました。
総大将を引き受けた輝元はどのように立ち回ったのでしょうか。

また、豊臣軍と徳川軍が再びぶつかった大坂の陣において、輝元はどのように行動したのかについても気になりますよね。

そこで今回は関ヶ原の戦いや大阪の陣における毛利輝元の動向について説明します。また、毛利輝元は無能だったのか、それとも有能だったのかについてもジャッジします。
スポンサードリンク

関ヶ原の戦いにおける毛利輝元の動向について解説!


毛利輝元は関ヶ原の戦いでどのように立ち回ったのでしょうか。

西軍の総大将に擁立された輝元は、阿波国徳島城を始めとする東軍に味方した四国・九州地方の武将を攻め、自身の領地拡大を図っています。
つまり輝元は、西軍の総大将を引き受けることで自領の拡大を行ったということですね。

関ヶ原の戦い本戦では、自身は大坂城に入城し、戦場には養子の毛利秀元と叔父の吉川広家、家臣の安国寺恵瓊を派遣します。しかし、西軍・東軍ともに激しい戦が起こる中、徳川軍と内通し本領安堵を模索していた広家の働きにより、毛利軍は直接徳川軍と刃を交えることはありませんでした。西軍の壊滅が決定的になると、輝元は自ら大坂城を明け渡しています。関ヶ原の戦い本戦における輝元の消極的な姿勢は、一見すると弱腰のように見えます。

ですが、輝元は徳川軍とは最初から戦うつもりがなかったと考えることもできるでしょう。
輝元は西軍の総大将という立場でありながら、万が一東軍が勝利したとしても自身に有利な講和に持ち込もうとしていたのかもしれませんね。ただし、関ヶ原の戦いの後、輝元は西軍の総大将を務めたことが仇となり、所領を120万石から37万石へと大きく減らしました。

※参照:関ヶ原の戦いの西軍の武将について。敗因や勝っていたらも予測!

大坂の陣における毛利輝元の動向。佐野道可って誰?


関ヶ原の戦いでは毛利家が有利になるように立ち回った毛利輝元ですが、豊臣軍と徳川軍が再び対峙した大阪の陣ではどのように動いたのでしょうか。

大坂冬の陣が起こると、輝元は従兄弟の内藤元盛を「佐野道可」と名乗らせ、大坂城に派遣しています。一説によると、この時豊臣方に軍資金も提供したと言われています。一方で、輝元自身は徳川軍として出陣しました。輝元はここでも、豊臣軍・徳川軍のどちらが勝利しても自身に有利になるように工作を行っていたと言えるでしょう。

ちなみに、内藤元盛が大坂城に入城した背景には、元盛が毛利家の縁戚であった事や、内藤家が毛利家から借金をしていたという事情があったそうです。大坂夏の陣では、輝元のかわりに参戦した毛利秀元が大きな功績をあげるものの、佐野道可を送り込んだ疑いから佐野道可(=内藤元盛)とその子どもを自害させました。

輝元は従兄弟一家の命よりも毛利家存続を優先させたのです。

一方で、内藤元盛は1589年に毛利家から追放され浪人になっており、行き場のない事からやむを得ず大坂城へ入城しただけであって、輝元の意向とは無関係だったという説もあります。

その後、内藤家は1649年に元盛のひ孫が毛利家の家臣になって家名を復活させているのですが、一族に散々な仕打ちを行ったかつての主家に仕えるのは、一体どのような気持ちだったのでしょうか・・・

スポンサードリンク

実は有能だった!?長州藩主としての毛利輝元


関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めたものの、戦いに積極的に参加しなかったことによって所領を大きく減らした毛利輝元は、しばしば「無能」と評価されることがあります。

先にも述べたとおり、輝元は西軍・東軍のどちらが勝利しても毛利家が有利になることを考えていた節があります。この姿勢は、大坂の陣における内藤元盛の逸話にも表れているとも言えるでしょう。ですが、「どっちに転んでも安泰」ということにこだわるあまり、天下分け目の戦で大きな勝負に出ることができなかった輝元は、勇猛果敢な戦国武将たちと比較すると無能のように感じられてしまうかもしれませんね。

その一方で、輝元には内政家として有能だった側面があります。

120万石から37万石にまで減ってしまった長州藩、毛利家の財政はとても厳しいものでした。
ですが輝元は倹約や新田開発を奨励し、石高を10万石以上も増やすことに成功しています。この時点で、長州藩の石高が50万石にのぼったと言われており、これを知った江戸幕府はとても驚いたのだとか。その後の長州藩の石高は右肩上がりに増え続け、幕末には100万石を越えていたとも言われています。

輝元は関ヶ原の戦いでの振る舞いから「無能」と評価されがちですが、内政や領地経営という面においては「有能」と評価されてもよいでしょう。
輝元の祖父、毛利元就は天下取りより毛利家の繁栄を重視したと言われているのですが、輝元は祖父の遺言を立派に守ったと言えるのではないでしょうか。

※参照:毛利元就の性格や家紋について。兜が2種類あった!?

この記事のまとめ


この記事では、毛利輝元が関ヶ原の戦いや大坂の陣でどのように立ち回ったのかについて主にご紹介してきました。

関ヶ原の戦いで西軍の総大将に擁立された毛利輝元は、自身の領地を拡大するような動きをみせました。ですが、東軍とは積極的に戦うことをせず、勝っても負けても毛利家に有利な状況になることを狙ったと考えられます。輝元のこうした姿勢は大坂の陣でも見受けられ、豊臣軍に内通者を送るとともに、自身は徳川軍として戦に参加しました。

関ヶ原の戦いで所領を大きく減らした輝元は「無能」と評されることがあります。しかし、内政面では石高を増やすなど領主としては有能であった一面を見せています。輝元の長領地経営能力は、今後積極的に評価されるべきではないでしょうか。

スポンサードリンク