戦国時代の後北条氏は、関東地方で100年ほど繁栄していた有力な一族です。

家紋は三角形を3つ使っている三つ鱗(ミツウロコ)ですが、その由来はどこにあるのでしょうか。

使用していた武将についても気になりますね。

また、この家紋は任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」に登場するトライフォースとの関連が指摘されているのですが、実情はどうなのでしょうか。

今回は、北条家の家紋「三つ鱗」を掘り下げていきたいと思います。

スポンサードリンク

北条家の家紋「三つ鱗(ミツウロコ)」とは?

まずは北条家の家紋「三つ鱗(ミツウロコ)」について、色々な角度から掘り下げていきたいと思います。

「三つ鱗」が使用された時期:2代目北条氏綱

戦国時代の北条家が「三つ鱗」を家紋とするようになったのは、初代早雲を継いだ2代目氏綱の代からだそうです。

2代目の頃から伊勢の代わりに北条の苗字を使用することになりました。

北条家は関東統一を目指していたこともあり、伊勢氏よりも重みのある伊豆の地名である北条の氏を使用します。

そして、執権政治の頃の北条氏を模倣するかのようにその家紋「三つ鱗」を使い始めたと言われています。

後北条氏は、執権政治の北条氏の制度を真似している部分が多くあり、家紋もその一つだったと言えます。

当時の歴史においても名門一族の名、いわばブランドである家紋を使用したことは、後北条の権威を示し、他の家への脅威にもなっていたのではと思います。

スポンサードリンク

もう1つの家紋「対い蝶」:北条早雲が使用した

北条家の家紋は、「三つ鱗」ですが、使用し始めたのは2代目の氏綱の代からでした。

では、初代の早雲は何を使用していたのでしょう。

そもそも早雲は北条氏を直接名乗った記録はなく、伊勢氏を名乗っていたとされています。

つまり、伊勢氏の家紋が最初の家紋ということですが、それは「対い蝶紋」です。これは平氏の紋の一つです。
貼り付けた画像_2016_06_10_9_08
家紋というのは一家で複数のことがあります。

北条家を代表する紋は「三つ鱗」であり、これを「定紋」と呼びます。

一方で「対い蝶紋」のように、これまで使用していた家紋や、他に新しく加えられた紋を「替紋」と呼んでいます。

定紋、替紋の2つには上下関係等はありません。

北条家自体が、鎌倉執権時代の「北条」を使用することで支配を広げていったので、早雲以来の「対い蝶紋」でなく、権威の象徴である「三つ鱗」を使っただけだと思います。

「三つ鱗」紋の種類:三角形の形状が異なる

北条氏が使用した三つ鱗ですが、三角形の形状によって大きく以下の2種類に分かれます。

まずは正三角形の三つ鱗。


そして二等辺三角形の三つ鱗です。
このうち正三角形の三つ鱗は、鎌倉時代の北条氏(特に得宗家)が使用していたと言われています。

一方、二等辺三角形の三つ鱗は得宗家以外の北条氏や戦国時代の後北条氏が使用しており、「北条紋」と呼ばれる事があります。

ただ、得宗家が二等辺三角形の三つ鱗を使用していた形跡もあります。

こちらに関しては厳密にどちらが使用していたかを区分するのは難しいと言えるでしょう。

三つ鱗(ミツウロコ)紋を使用した武将について

この三つ鱗(ミツウロコ)紋ですが、北条家以外にも使用していた武将はいたのでしょうか。

三つ鱗紋を使用してた武将としては、執権の北条氏の末裔を称する横井氏が知られています。

戦国時代には横井時泰(ときやす)が活躍し、その家系は江戸時代に尾張徳川家に仕えました。

また、熊本藩に仕えた横井小楠も、三つ鱗紋を使用していました。

また、熊本藩に仕えた横井小楠も、三つ鱗紋を使用していました。


他にも、賤ヶ岳の七本槍の1人で横井氏の別家である平野長泰も、三つ鱗紋を用いた武将として有名です。

これ以外にも、鉄砲伝来で知られる種子島時尭や、飛騨を拠点とした江間氏も三つ鱗を使用していました。

これらの家は元を辿ると「北条時政に育てられた」という共通点があります。

執権時代の北条家は、日本各地に影響力を与えたと言えますね。

三つ鱗(ミツウロコ)の由来:北条時政のエピソード

後北条氏の家紋は、執権政治の時代の北条氏の模倣したものなので、その家紋である「三つ鱗(ミツウロコ)」の由来は、執権の北条氏ということになります。

では、執権の北条氏が家紋に「三つ鱗」を用い始めた由来は何だったのでしょうか。

初代執権、北条時政が経験した「ある出会い」がこの家紋の由来とされています。

※参照:北条時政の生い立ちや出身地の伊豆について解説。父親は誰なのか?

北条時政が子孫の繁栄を江ノ島弁財天に祈願した満願の夜、その出会いは起きました。

突然、高貴な服を身にまとった女性が目の前に現れ、北条家の未来についてお告げをしました。

女性はその後、大蛇に変身し海中に消えたそうですが、その後ろに三枚の鱗を残していたそうです。

その結果、北条時政は残されていた三枚の鱗を家紋に使用することにしました。

スポンサードリンク


これが北条家の家紋「三つ鱗」の由来であるエピソードです。

子孫繁栄を案じていた北条時政にとって、この家紋は一族を見守ってくれる頼もしい存在であってほしいと考えていたのかもしれませんね。

三つ鱗(ミツウロコ)はトライフォースに似てる?

この三つ鱗(ミツウロコ)紋ですが、任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」に登場するトライフォースに似ていると言われています。


「ゼルダの伝説」のトライフォースは正三角形なので、得宗家の三つ鱗と同じという事になりますね。


トライフォースは三つ鱗の家紋を意識していたのか…

気になるところですが、任天堂が三つ鱗を意識していた訳ではないようです。

三つ鱗紋はいわゆる「よくあるデザイン」であると言え、例えばミツウロコグループホールディングスという企業の社章にも採用されています。


ちなみに「三つ鱗」と「トライフォース」の関連は海外でも反応があり、外国のゲームファンの間で話題になった事もありました。

この記事のまとめ

北条家の家紋「三つ鱗(ミツウロコ)」について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

後北条氏の家紋「三つ鱗」は、もともとは鎌倉時代の北条家を模様したもの。
三つ鱗の由来には、蛇に変身した女性が残した3枚の鱗のエピソードが残されている。
三つ鱗を使用した武将としては横井時泰や平野長泰、幕末の横井小楠が有名。
後北条氏が三つ鱗を使ったのは2代目の氏綱から。初代の北条早雲は替紋である「対い蝶」を使ったと言われている。
三つ鱗は任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」に登場するトライフォースと似てるとよく言われる。

戦国時代の北条家は、家紋をはじめ執権時代の北条の模倣を多く行っています。

ただ、北条家が100年ほどの力を持っていたことを考えると、知名度を利用し、権威を示す方法は失敗ではなかったのではないかと感じます。