戦国時代の後北条氏は、関東地方で100年ほど繁栄していた有力な一族です。家紋は三角形を3つ使っている三つ鱗ですが、その由来はどこにあるのでしょうか。
また、後北条氏はこの「三つ鱗」とは別に、「対い蝶」という替紋を用いているのですが、この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。
今回は、この2つの疑問を解決していきたいと思います。
北条家の家紋「三つ鱗」は執権時代の模倣だった?
戦国時代の北条家が「三つ鱗」を家紋とするようになったのは、初代早雲を継いだ2代目氏綱の代からだそうです。2代目の頃から伊勢の代わりに北条の苗字を使用することになりました。
北条家は関東統一を目指していたこともあり、伊勢氏よりも重みのある伊豆の地名である北条の氏を使用し、執権政治の頃の北条氏を模倣するかのようにその家紋「三つ鱗」を使い始めたと言われています。
鎌倉時代の北条氏と後北条氏の家紋の違いとしては、前者が正三角形を組み合わせた「三つ鱗」であるのに対し、

後北条氏は二等辺三角形を組み合わせた「三つ鱗」ものを使用している点が挙げられます。

※参照:北条氏直の系図がすごい理由とは?人物像や評価にも迫る!
「三つ鱗」の起源はお告げをした女性にあった!?
後北条氏の家紋は、執権政治の時代の北条氏の模倣したものなので、その家紋である「三つ鱗」の由来は、執権の北条氏ということになります。
では、執権の北条氏が家紋に「三つ鱗」を用い始めた由来は何だったのでしょうか。
初代執権、北条時政が経験した「ある出会い」がこの家紋の由来とされています。
北条時政が子孫の繁栄を江ノ島弁財天に祈願した満願の夜、その出会いは起きました。突然、高貴な服を身にまとった女性が目の前に現れ、北条家の未来についてお告げをしました。女性はその後、大蛇に変身し海中に消えたそうですが、その後ろに三枚の鱗を残していたそうです。その結果、北条時政は残されていた三枚の鱗を家紋に使用することにしました。
これが北条家の家紋「三つ鱗」の由来であるエピソードです。
子孫繁栄を案じていた北条時政にとって、この家紋は一族を見守ってくれる頼もしい存在であってほしいと考えていたのかもしれませんね。
支配のために使われなくなった北条家の替紋「対い蝶」
北条家の家紋は、「三つ鱗」ですが、使用し始めたのは2代目の氏綱の代からでした。
では、初代の早雲は何を使用していたのでしょう。
そもそも早雲は北条氏を直接名乗った記録はなく、伊勢氏を名乗っていたとされています。つまり、伊勢氏の家紋が最初の家紋ということですが、それは「対い蝶紋」です。これは平氏の紋の一つです。

家紋というのは一家で複数のことがあります。北条家を代表する紋は「三つ鱗」であり、これを「定紋」と呼びます。一方で「対い蝶紋」のように、これまで使用していた家紋や、他に新しく加えられた紋を「替紋」と呼んでいます。
定紋、替紋の2つには上下関係等はありません。
北条家自体が、鎌倉執権時代の「北条」を使用することで支配を広げていったので、早雲以来の「対い蝶紋」でなく、権威の象徴である「三つ鱗」を使っただけだと思います。
この記事のまとめ
後北条氏の家紋として知られる「三つ鱗」は、もともとは鎌倉時代の執権、北条氏の模倣でした。この家紋の由来には、蛇に変身した女性が残した3枚の鱗のエピソードが残されています。
また、後北条氏が三つ鱗を使ったのは2代目の氏綱からで、初代の北条早雲は替紋である「対い蝶」を使ったと言われています。
戦国時代の北条家は、家紋をはじめ執権時代の北条の模倣ばかりをしていますが、100年ほどの力を持っていたことを考えると、知名度を利用し、権威を示す方法は失敗ではなかったのではないかと感じます。
うちの家紋は三つ鱗です。
父の本籍地は山梨県東八代郡八代町です。北条氏と関係があるのかも。少し歴史に興味が出てきました♡
今住んでいるのは伊勢の近くというのも、何かの縁かも
奇遇ですね!
私の家も三つ鱗です笑
祖母から聞くと自分は北条早雲の子孫らしいです。
歴史上の人物が自分に関係してると思うと少し特別感があって嬉しいです笑
私の家の家紋も三つ鱗です。名前も北條です。ご先祖をたどると、面白いかもしれません。
たんぽぽさんの家とも、北條家とどこかで繋がってるかも知れませんね^ ^不思議でロマンがありますね^ ^
僕の家紋もみつうろこ
本籍は東京都港区
現在は大阪市内です
私の実家の家紋が三つ鱗で婿取りをした母から引き継いだ女紋が対い蝶紋です。
お寺さんが言うにはそのお寺の檀家さんはお武家さんの家系ばかりだとか
母のいとこには女性がいるのですが疎遠になっており、
母の兄弟、私のいとこと男性ばかりで
対い蝶紋を継ぐのは私の姉妹だけになってます。
私達姉妹も男の子しか持たなかったので
今後、孫に三つ鱗ともに引き継げたらと期待しております。
母方の家紋は前北条の北条鱗と教えてもらってました。母からは新聞の特集欄を切り抜きコピーして親戚に配ってきなさいと言われ、丁度沖釣りで太刀魚dragonsizeが大漁でしたので、釣果を自慢して母の兄弟姉妹に届けました。
母方の姓は福嶋です。母は焼津市小川港に由来するようなことも言ってました。後北条の早雲翁は、小川の翁に支援されたと司馬遼太郎先生は小説に記載してました。法月なる隠密が鳴門秘帳なる小説で遠州の地に姿を消すくだりとともに、小説の中ではありますが、先祖はもしかしたらと等と思ったりします(笑)
PS
母方の先祖で有名な名前は、福嶋与左衛門といいます。静岡県藤枝市与左衛門という住所があり、そこに母の実家があります。