
織田信長の子供って一体何人いたんだろう…こんな事が気になった経験ってありませんか?
少し知識のある方でも、長男の信忠、次男の信雄、三男の信孝以外の子供の名前についてはご存知でないかもしれませんね。
実は信長は20人以上子供がいたと言われています。
そして、子供たちの幼名の付け方が適当だという事でも有名でした。一体どういう事なのか?信長の娘に関する情報も含め、詳しくご紹介します。
織田信長の息子の名前は?幼名おかしいと話題に?
織田信長の子供ですが、男子が11人または12人、女子が同じく12人、少なくとも20人以上いたとされています。ちなみに、同世代の武将である豊臣秀吉男子3人、女子1人、徳川家康が男子11人と女子5人という事を考えると、49歳で亡くなっているにも関わらず、信長の子供の数は非常に多かったのではないかと感じます。
信長の子供の名前と簡単なプロフィールについて見ていきましょう。
・庶長子:織田信正、幼名は於勝丸
信長の庶長子と言われてますが、実在した人物なのかはハッキリとしていません。信長死語は出家し、1647年に94歳で亡くなったと言われています
・長男:織田信忠、幼名は奇妙丸
産まれた時、顔が奇妙だっだという事からこの幼名が付けられたそうです。何だか可哀想…
信長存命中はその嫡男と名乗るだけの働きをしていましたが、本能寺の変の後、二条城で明智光秀の軍と戦い自害します。
・次男:織田信雄、幼名は茶筅丸(ちゃせんまる)
「茶筅」とは抹茶をたてる時の道具のこと。一体なんでこんな名前になったのでしょうか?
信長の息子の中ではあまりよい評判がありませんが、乱世を生き残る事には成功し、織田家の家系を今に至るまで伝えています。
・三男:織田信孝、幼名は三七(さんしち)
幼名の由来は3月7日に産まれたから。適当すぎますね笑
賤ヶ岳の戦いで秀吉と戦い自害しています。
・四男:羽柴秀勝、幼名は於次(おつぎ)
秀吉の養子となった信長の子供。1586年に若くして亡くなっています。
・五男:織田勝長、幼名は坊丸
一時は武田家の人質として甲斐国にいた信長の子供。本能寺の変の後で信忠と共に討死したと言われています。
・六男:織田信秀、幼名は大洞
クリスチャンである事で有名な信長の子供。秀吉の九州征伐に従軍したとされています。
・七男:織田信高、幼名は小洞
幼名を兄、信秀とセットで付けられたと言われています。小洞は「ごぼう」と読みます。なんて適当な…。ちなみに元フィギュアスケート選手の織田信成はこの信高の子孫だと言われています。
・八男:織田信吉、幼名は酌
幼名の「酌」というのは、母であるお鍋の方の「鍋」から付けられたそうです。母親の名前と言い、当時と今の感覚は全く異なったものではないかと思わざるを得ませんね。関ヶ原の戦いで西軍につき改易されてしまいます。
・九男:織田信貞、幼名は人
幼名が適当すぎて、信長お前何考えてるんだかと…。関ヶ原の戦いの戦いで西軍について改易されるも、大坂の陣で徳川方につき所領を与えられたそうです。
・十男:織田信好、幼名は良好
「良好」って、一体何が良好だったのでしょうか。笑
秀吉の家臣として、また茶人として有名だったそうです。
・十一男:織田長次、幼名は緑
緑と書いて「えん」と読むそうです。てっきり「みどり」かと思っていましたが…関ヶ原の戦いで兄の信吉と大谷吉継の部隊に所属して戦死したと伝わっています。
いかがでしたか?
個人的には幼名がおかしくて笑ってしまいました。信長の命名センスって独特だと思いませんか?
ちなみに、今の織田家の直系は次男の信雄の子孫になります。また、これ以外にも信長の血を引く子孫は日本全国にいたるところに居るとされています。あなたの身近にいる人のご先祖様も、実は信長だったりするかもしれませんね。
織田信長の娘にはどんな人がいたの?
続いて、信長の娘についても見ていきましょう。
一体どのような女性たちだったのでしょうか?決して多いとは言えない資料の中からその詳細を探っていきます。
・徳姫
信長の長女で徳川家康の長男、松平信康の妻でもあります。一説では、夫である信康の切腹の原因は、徳姫との仲がこじれた事にあると言われています。
・冬姫
信長の娘で蒲生氏郷の妻。蒲生氏郷は冬姫以外側室を置かなかったとされています。子供を2人産むものの、
・秀子
信長の三女。一説には明智光秀の娘で信長の養女とも言われています。筒井順慶の子、定次の妻になりました。
・永姫
前田利家の子、利長の妻になった信長の四女。夫とは仲が良かったものの子供は出来なかったため、前田家は利長の弟である利常が後を継ぐ事になります。
・報恩院
信長の五女で丹羽長秀の長男、長重の妻になりました。
・於振
信長の娘である事は分かっていますが生年は不明です。水野忠胤、そして佐治一成の妻になりました。
・源光院
公家の万里小路充房の正室になった信長の娘です。
・三の丸殿
信長の六女で豊臣秀吉の側室、そして二条昭実の継室になりました。
・鶴姫
信長の娘だそうですが、中川秀政の妻になった事、そして子供が出来ないまま若死した事くらいしか分かっていません。
・慈眼院
北条氏直の側室になったとされていますが、資料も少ないため信長の本当の娘ではないという説もあります。
・月明院
公家の徳大寺実久の妻になったとされていますが、こちらも資料が少ないようです。
・足利夫人
秀吉の命令で足利義昭の側室になったとされている信長の娘。実は信長の側室だったのではないかと言われています。
以上、信長の娘とされている女性でした。
徳姫や冬姫、永姫の名前は聞いた事はあったのですが、それ以外の女性については何も知りませんでした。
戦国時代である以上、やはり女性に関する記録は男性と比べると少ないことが伺えますね。
この記事のまとめ
信長の子供の名前を1つの記事にまとめてみました。個人的には一部の息子の幼名がおかしい事が最も印象に残りましたね。
75歳で亡くなった家康の子供が16人、61歳で亡くなった秀吉の子供が4人である事を考えると、49歳で亡くなった信長の子供の数がいかに多いかが分かります。あまり言われてない気がしますが、信長はかなりお盛んだったのでしょうか…?
なお、以下の記事では織田信長の家系図について解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。
※参照:織田信長の家系図をわかりやすく解説!
母親は誰なのかを知りたい。信忠の母は信長最愛の生駒吉乃。特に冬姫の母は帰蝶なのか。