社会科で日本の歴史について学んでいくと、さまざまな人物が登場します。 なかでも、聖徳太子は知名度ナンバーワンではないでしょうか? まだ日本が国として十分に整っていなかった時代、聖徳太子は仏教を取り入れたり役人の制度や心 […]
「古代」の記事一覧
大伴旅人についてわかりやすく解説。大将軍だった!?大伴家持との関係は?
新元号「令和」の典拠として、大伴旅人(おおとも の たびと)が呼んだ万葉集の歌に注目が集まってますね。 では、この大伴旅人とは、どのような人物だったのでしょうか。 今回は、大伴旅人について、政治家や大将軍としての業績、お […]
古事記、日本書紀、風土記、万葉集、懐風藻の違いとは?
『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』『懐風藻』 学校の日本史の授業で出て来る、古代日本を代表するこれら5つの資料ですが、できた時代もほぼ一緒なので、内容を覚えようにも混乱してしまいますよね。 この記事では、これら5 […]
大和朝廷が成立した時代や場所について。邪馬台国との関係は?
古代の日本。争い分裂していた国々がまとまり、大和朝廷が成立。 小学校高学年くらいになると必ず学ぶことになりますよね。 それは、この時代を境に、日本列島のおおよそが統一され、建国の歴史として外せない部分でもあるからでしょう […]
卑弥呼ってどんな人?年表や邪馬台国を小学生向けに解説!
日本の歴史の中でも謎の多い人物、邪馬台国の女王・卑弥呼。 小学生の社会の授業でもお馴染みになっているくらい、とても有名な人です。 しかし、その名前の有名さとは反対に、多くの謎が残されています。 倭国を統一して治めた女王、 […]