年始の恒例行事である箱根駅伝。東京・大手町から箱根までの往復により順位を競うこの学生駅伝は、もはや国民的行事といっても過言ではないでしょう。
しかし、その起源や歴史についてご存知の方は、少ないかもしれませんね。
今回は、箱根駅伝の起源やその歴史を、戦前と戦後に分けてご紹介します!
箱根駅伝の起源とは?なぜ開催されたのか?
まずは箱根駅伝の起源について、簡単に見ていきましょう。
この駅伝の起源を語る上で、重要になってくる3人の人物がいます。一人は1912年のストックホルム五輪に出場するも途中棄権となった金栗四三。二人目は大正から昭和にかけての体育学者で、アントワープ五輪にも出場した野口源三郎。そして明治大学の学生で、札幌・東京間を22日かけて走破した沢田英一です。
1919年、この3人は埼玉県の小学校で行われた運動会の審判として知り合い、日本の長距離ランナーを育成するためのイベントが開催出来ないかを話し合います。
こうして生まれたのが「アメリカ大陸横断駅伝」という大会で、その予選会として行われたのが、現在の箱根駅伝の起源となる本国内での駅伝大会だったのです。
1920年2月、第一回箱根駅伝が開催されました。場所が箱根になった理由は、アメリカ大陸を横断する際に最も大きな山場となるロッキー山脈を攻略する事を想定し、そのため「天下の嶮」とうたわれた箱根が、大会の会場に選ばれたと言われています。
この大会は地元でも歓迎され、箱根にある旅館やホテルにとっては町おこしイベントとての意味合いもありました。また当時の郵便局長である石内九吉郎や、神奈川県会議員の河野治平がこの大会の開催に協力したとの記録も残されています。地元の期待が伺えますね。
※参照:金栗四三ってどんな人?年表や子孫も簡単に解説!
戦前の箱根駅伝の歴史を見てみよう!
箱根駅伝の起源となった「アメリカ大陸横断駅伝」ですが、その実現には多くの壁があり、結果的には実施されるには至りませんでした。
しかしこの大会は以後も続けられており、今や年始の風物詩となっています。
そこで、箱根駅伝の歴史を改めて振り返ってみましょう。
1920年に始まった箱根駅伝ですが、第一回の参加校は明治、早大、慶大、東京高師(いまの筑波大)というわずか四校のみの状態でした。初期の大会の開始時刻は、午前中の授業の影響もあって午後から始まるようになっており、選手がゴールした時は真っ暗になっていたケースも少なくありませんでした。
1923年の第4回大会からは、夜間学生の出場が禁止されます。これは新聞配達を行っている勤労学生はその道のプロであるという事から、学生ではないという事が主張された為でした。また1927年の第8回大会では、大正天皇崩御を受けて開催が4月にずれこみ、出場校もわずか5校という状態になった事もありました。
また、第二次世界大戦の影響は箱根駅伝にも及んでいます。1941年の1月と11月には戦争により、東海道と箱根路の使用が禁止されたことを受け、明治神宮から青梅の熊野神社間で往復する形で箱根駅伝が実施された事もありましたが、これは歴代の大会にはカウントしていません。
また、その翌年には戦時命令として日本学連が解体され、駅伝大会も中止となります。しかし1943年には、戦時下ながら靖国神社から箱根神社までを往復するコースに変更され実施され、日大が5回目の優勝を果たしています。
その後3年間の大会は、戦争の影響により再び中止とされています。
なお、優勝校の主な顔ぶれですが、1920年から1934年までの15回の大会のうち早大が7回、明治が5回の優勝を飾っており、まさに二強といってよい時代でした。また、1935年の第16回からは、日大が大会初の4大会連続優勝を飾った事でも話題になっています。
戦後の箱根駅伝の歴史を解説。優勝校の変遷は?
戦後の箱根駅伝の歴史は、1947年の23回大会から再開されます。初めて予選会が導入されたのがこのときでした。また、読売新聞社が共催に名乗りをあげるも、GHQの指導により後援にとどまることになりました。
この頃の箱根駅伝の特徴として、学生の数が少なく、10名を揃える事が困難になるケースがあった点が挙げられます。そのため他の陸上競技の選手を読んだり、大学によってはラガーマンなどを呼んできたケースもありました。
中継の歴史にも変化が見られます。1953年にはNHKラジオによる全国中継がはじまり、1979年にはテレビ東京による初のテレビ中継(ゴールだけ生放送)があり、翌年もNHKが二区のみ中継しています。全国的な中継は1987年の日本テレビにより行われ現在に至っています。
なお、優勝校の趨勢は以下のとおりです。
1960年代前半まではほぼ中大の独壇場といってよい時代でした。そして1969年から1980年頃までは日体大が、その後は順大が台頭。90年代は大東文化大、山梨学院大、神奈川大などが台頭しています。
2000年代には駒大が初優勝。2008年に至るまで6回もの優勝を重ねます。当時の駒大と順大の覇権争いは紫紺対決と呼ばれ注目されました。2009年には東洋大初優勝し、その後4回の優勝を重ねた後、2015年からは青学大が連覇しています。時代によって強い大学がガラリと変わるのが興味深いですね。
この記事のまとめ
今回は、箱根駅伝の起源とその歴史についてまとめてみました。
学生たちが必死で走りぬく姿は、いまや新春の風物詩として定着していますよね。
その成立に関わった、金栗四三ら当時の若者たちの「世界に通用するランナーの育成」という理念は、これからも脈々と受け継がれてゆく事でしょう。
そんな風に毎年の箱根駅伝を見つめると、より一層感慨深いものがあると思います。
今は正月のTVで見ないと落ち着かない程国民的行事になっているが、私が学生時代、東京オリンピック時代ですが、高校時代の友達が、R大で出ていたと知ったのは、ここ10年、東京マラソンに参加していた彼が新聞に載っていたから。今は昔、参加大の変化もあり、改めてその歴史を知りたいと思つた次第。
[…] づる。→箱根駅伝の簡単な歴史 […]