織田信長の家紋について、あなたはどれだけご存知ですか?
信長の家紋と言えば「木瓜紋」と言うものが有名ですが、実はこれ以外にも、信長の家紋にはなんと7つもの種類があります。
そこでこの記事では、信長の家紋の読み方や、代表的な家紋である「木瓜紋」の意味などを簡単にご紹介します。
目次
織田信長の家紋の読み方やその意味を簡単に解説!
家紋は、古くから伝わる日本の文化です。
かつての日本は公家や武士など、血の繋がりを重視する傾向が強く、その一族を示す目印として使用されました。戦国時代に入ると、戦の褒美として家紋をもらうことも増え、複数の家紋を持つ家が出てきました。
その一方で、江戸時代には徳川家の家紋である葵紋の使用が徳川将軍家と徳川御三家に限られるなど、一種の権威を持ったシンボルとしても活用される事もありました。
※参照:徳川家康の家紋「葵紋」の意味とその由来とは?
では、織田信長はどのような家紋を使っていたのでしょうか。
実は信長は家紋を7つも持つ人物として知られています。
信長がその生涯において利用した家紋について、意味や読み方などを簡単にご説明します。
織田木瓜(おだもっこう)
織田家の家紋の中で最も有名な家紋です。
木瓜紋については、また後ほどご説明します。
揚羽蝶(あげはちょう)
この紋は平氏の家紋ですが、織田信長は織田家が平氏の流れをくむ家だと主張し、この紋を使っていました。
織田信長が平氏であると主張した理由は、当時、次に天下を取る者が平氏の者だと広く信じられていたからだと考えられます。
室町幕府の足利家の祖先は源氏なのですが、信長もこの事を意識していたのでしょうか。
平氏の自分が天下を取るという意思の表れかもしれません。
永楽通宝(えいらくつうほう)
この紋は織田信長が旗印として使っていたことで有名なものです。
永楽通宝は明から輸入された通貨で、江戸初期まで広く流通していました。
経済政策を積極的に行っていた織田信長らしい家紋です。
五三桐(ごさんのきり)
この紋は織田信長が、足利義昭を将軍職に就任させたときの恩賞としてもらったものです。
足利家も、元々は後醍醐天皇からもらった紋ですので、特に名誉ある紋だと言えるでしょう。
なお、この桐紋は信長だけでなく、豊臣秀吉が使った家紋としても知られています。
丸に二引両(まるににひきりょう)
この紋も五三桐と同じく、足利義昭からもらったものです。
こちらは代々足利家が伝えてきた家紋です。
歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」における足利家の家紋は、この丸に二引両が使われてますね。
十六葉菊(じゅうろくようぎく)
この紋は皇室で使用される紋で、織田信長が当時の皇室からもらったものです。
鎌倉時代に「承久の乱」を起こした事で有名な後鳥羽上皇が使ったことをきっかけに、この十六葉菊は皇室の家紋へと定着していきました。
この紋を持っていることから、織田信長が当時の天皇をはじめとする皇室の関係者と密接な関係にあったと考えられます。
無文字(むもじ)
この紋は、仏教における禅の世界観である「無」を示しています。
信長と言えば、キリスト教を保護した一方で、比叡山延暦寺の焼き討ちを行うなど、仏教に関して厳しいというイメージがあります。ただ、ルイス・フロイスの著作によると、禅宗に帰依していた側面もあったと言われています。
この信仰心が、「無文字」紋を利用する事になったきっかけなのかもしれません。
織田信長の代表的な家紋「木瓜紋」の意味とは?
ここまででは、信長がその生涯で使用したと言われている家紋の名前と読み方、その意味を簡単に解説してきました。
中でも、信長が最も使用した「木瓜紋」ですが、実は五大紋の一つと言われるほど、日本において特に多く見られる家紋としても知られています。
織田木瓜を含めた木瓜紋の由来は、瓜の断面や花の形といった複数の説があり、明確に分かっていません。
しかし、卵の入った鳥の巣を上から見た形に似ていることから、子孫繁栄の意味で使われることが多いようです。
木瓜紋は外郭の数により、木瓜、五瓜、六瓜と図案のバリエーションが多く、織田家の家紋はこの内、五瓜の中の一つに当たります。
もともと公家が使っていた有職文様の一つでしたが、御簾や牛車に使われるようになり、しだいに家紋としても使われるようになった経緯があります。また、八坂神社を始め、全国の祇園社で神紋として使用されており、格式高い紋であると言えるのではないでしょうか。
この記事のまとめ
この記事では、織田信長の家紋の読み方やその意味について簡単に解説してきました。
信長の家紋を見ていくと、彼が重視していた政策や、人脈を垣間見ることができます。
また、家紋は単に家を表すだけでなく、歴史を知る上での重要な手がかりになると感じました。
ちなみに、信長が足利将軍家からもらった五三桐(ごさんのきり)は豊臣秀吉の家紋としても有名です。その辺りの事情について下記の記事でご紹介してますので、こちらもあわせてご覧になってみて下さい。
※参照:豊臣秀吉の家紋の意味は?政府が使っている理由について!
[…] 織田信長の家紋の読み方や木瓜紋の意味を簡単に解説! […]
織田信長氏の弟に、 織田長利氏があり、 平山氏から嫁を貰い、 子たちを成しており、 織田長利氏が、 伊勢長島で、討ち死にした後に、 その子たちは、 その母方の平山氏のもとへ身を寄せ、 平山氏を名乗るようになり、 加賀の前田氏により、 所領を没収されて、追放された折に、 浄土宗の長安寺を頼って、 北の、奥州は、気仙郡の、大船渡へ至り、 そこで、 数百年の内に、 平山氏の子孫員らは、 数百家を成すに至っており、 私も、その平山氏の1人です。 務録 ブロク ≒ ブログ 、 経済参謀 、らにて、 健康系や、 政治経済系に、歴史系などの論説記事らを発信しています。 平山氏については、 源平盛衰記や、 平家物語などにも述べられてある、 平山武者所季重氏が、 名高く、 その子孫員らは、 鎌倉時代の御家人らが、 全国の各地に、 その身内の人々を派遣して、 鎌倉幕府から与えられた所領を経営させた事などからも、 全国に、 根を張っているようですね。