akadorimon
戦国時代の初期に、天下に最も近かった大名と言えば、今川義元の名前が思い浮かびますね。

この今川義元は、「足利二つ引両」および「赤鳥紋」と呼ばれる2つの家紋を用いていました。一体どのようなデザインなのでしょうか。

今川義元の家紋について、わかりやすくご紹介します。
スポンサードリンク

今川義元の家紋「足利二つ引両」とその由来について

貼り付けた画像_2016_08_20_19_52

今川義元が使用した家紋は「足利二引両」というものです。

「足利」という言葉にもしや…と思われた方もいるのではないでしょうか。
実は今川家は室町幕府の将軍を輩出した足利家の一門でもある名家なのです。

この家紋は単に「引両紋」とも呼ばれており、足利家だけでなくその一門の細川家や斯波家、畠山家などの管領家などが使用していた事でも知られています。その中には、忠臣蔵で有名な吉良上野介を輩出した吉良家もありました。実は今川家はこの吉良家の分家なのです。吉良家は足利家の分家、そして今川家は吉良家の分家なので、今川家は足利一門という事になる訳ですね。

※参照:忠臣蔵のあらすじや登場人物を簡単に解説。人気の理由とは?


また、もしも足利将軍家に跡継ぎがいない場合は吉良家がその後を継ぐ事になっており、その吉良家に跡継ぎがいない場合には今川家が継ぐという事になっていました。この事から、今川家は征夷大将軍の座を継ぐ可能性があった特別な家柄だったと言われています。

※参照:摂政、関白、太閤、太政大臣、征夷大将軍の違いをわかりやすく解説!

引両紋とは?今川家以外で用いていた武将とは?


話を引両紋に戻しましょう。

この家紋は、清和源氏や桓武平氏の時代から存在する伝統ある形であり、デザインがシンプルだった事から武士からの人気が高かったと言われています。もともと武家の家紋は、戦場において自らを目立たせるために使い始めた事をその由来とするので、引両紋のような簡単なデザインの家紋は実用性が優れていたと言われています。

その反面、女性受けはあまり良くはなかったのだとか。

この家紋は、線の数によって「一引両」「二引両」「三引両」という3つの種類に分かれていました。今川家などの足利一門が使ったのは2つの線がある「二引両」ですね。線が1つだけの「一引両」は新田義貞などの新田氏が、線が3つの「三引両」は吉川元春などの吉川氏が使用した事で知られています。

貼り付けた画像_2016_08_20_19_50
新田氏が使用した「新田一つ引」

貼り付けた画像_2016_08_20_19_49
吉川氏が使用した「丸離れ三引」


引両紋の由来ですが、真ん中の「両」という字には「龍」という意味があると言われています。日本では昔から龍を「雨の神」として考える風習があり、豊作を祈願する際の雨乞の対象として祀られてきました。また、お隣の中国では龍は皇帝の象徴であり、こうした龍に込められたいい意味を祈願して引両紋がデザインされたのかもしれませんね。

スポンサードリンク

赤鳥紋とは?今川家が使い始めたキッカケについて!

akadorimon

話を今川義元に戻しますが、義元は引両紋の他に、もう1つ別の家紋を用いています。
それがこの「赤鳥紋」と呼ばれるデザインの家紋です。

「赤鳥」というと何だかカッコいい気がしますが、実はこれは当て字で、本当は「垢取り」を意味していると言われています。ただしこの「垢取り」は、女性が使う櫛(くし)の汚れを取るために使われたもので、現代で言う体の垢を取るという意味はないのだとか。

この赤鳥紋は、今川義元のご先祖様である今川範国という人が「赤い鳥と共に戦うべし」というお告げを聞いたため使い始めたとも、あるいは「戦いの際に女性の道具は幸運の象徴だ」と言われたため利用したとも言われてますが、その真偽は定かではないようです。

ただ1つ言える事は、赤鳥紋と動物の鳥は何の関係もないということ。この家紋は今川義元が馬印として使ったそうですが、彼以外でこの家紋を使った人物はいないようです。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


今川義元の家紋についてご紹介しました。

今川義元など今川家は室町幕府の将軍である足利家の一族で、用いていた引両紋もこの足利一族が利用していた家紋でもあります。その一方で、今川家は赤鳥紋という家紋も用いていたとされてますが、その由来は歴史家の間でも意見が分かれているそうです。

なお、以下の記事では今川義元の逸話について解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:今川義元の逸話を解説。むごい教育のエピソードの真相とは?