あなたは大蔵卿局という女性をご存知ですか?

戦国の世に翻弄された茶々こと淀殿と生涯を共にし、彼女を懸命に守り抜いた育ての母とも呼べるこのお方!

豊臣家と徳川家のために奔走した大坂の陣で豊臣家を滅亡へと追いやったとよく思われていますが、徳川家康の罠に掛けられ振り回された被害者でもあったんです…

今回は大蔵卿局について、淀殿との関係や大坂の陣での役割についてご紹介します!

スポンサードリンク

織田信長の姪・茶々を乳母として育て上げた大蔵卿局


大蔵卿局は丹後国の地侍・大野定長の妻で、自身は浅井家に仕える家臣の娘であったとされる人物です。

織田信長の妹で「戦国一の美貌の持ち主」とうたわれたお市の方と戦国大名・浅井長政の長女として誕生した茶々。
その茶々の乳母として選ばれたのが浅井家に従事していた大蔵卿局でした。

織田家と浅井家の架け橋である茶々の乳母に選ばれたということは、それなりの教養がある女性であったと考えられます。
また、茶人としても有名な大野治長と大野治房の母であり、和歌や書に精通した文化人であったとも伝えられています。

大蔵卿局は、浅井家が織田家に滅ぼされた時も、茶々たち浅井三姉妹の義父となった柴田勝家と母のお市の方が豊臣方に討たれた時も、常に茶々と行動を共にしました。
それは茶々が、親の仇であるはずの豊臣秀吉の側室として大坂城に入る時までも続きました。

やがて茶々が秀吉の子を出産してもそれは変わらず、秀吉の死後は淀殿と呼ばれるようになった茶々の重臣として、大坂城の奥を支配する立場になっていきます。

方広寺鐘銘事件から大坂の陣にかけて、大蔵卿局は豊臣家存続のために交渉係として徳川家康と取引をしますが、一枚上手であった家康の策略にはまり、大坂城にて淀殿・秀頼と一緒に自害しその生涯を閉じました。
大蔵卿局は豊臣家の存亡に心血を注いだ人物とされていますが、どちらかと言えば豊臣家ではなく、我が子同然であったであろう茶々やその子の秀頼を守りたい一心で懸命に動いていたのではないでしょうか。

茶々にとっては強くも心優しい、もう一人の母であったに違いありません。

※参照:淀殿の大坂の陣における行動やその最後。生存説が2つも!?

悲劇のヒロイン淀殿を支え続けた大蔵卿局


茶々の乳母であった大蔵卿局は、幾度と訪れる彼女の悲運を何度も目の当たりにすることになります。

最初の悲劇は伯父・織田信長による浅井家滅亡。
これにより茶々の父・浅井長政と兄の万福丸がこの世を去りますが、母親のお市の方と茶々を始めとする浅井三姉妹、そして大蔵卿局は燃え盛る城から脱出します。
子供とはいえ信頼していた身内に実の父親を奪われる心情は計り知れません。

そんな時、失意の中母と一緒に三姉妹を励まし続けたのが大蔵卿局でした。

本能寺の変が起こった後、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)のもとに身を寄せていた一行ですが、浅井家襲撃の際に直接手を下した秀吉を毛嫌いするお市の方が今度は信長の重臣であった柴田勝家の元へ嫁ぎます。
この時も三姉妹と一緒に大蔵卿局も越前北庄城に入りますが、ここも秀吉により攻め滅ぼされてしまいます。
またしても義父・柴田勝家と母であるお市の方が自害してしまいます。

十代半ばであった茶々は、またしても愛する家族を飲み込み燃え盛る城の炎を見ながら何を思っていたのでしょうね…
お市の方に三姉妹を託された大蔵卿局も、大層胸を痛めたに違いありません。

そして茶々はことごとく大切な人たちを奪った張本人・豊臣秀吉の側室となり、天下人の子供を産むこととなります。
もちろんその際も大蔵卿局は茶々と行動を共にします!

憎き仇の側室となり、子供を産む。
戦国時代とはいえ想像を絶する運命ですよね…しかもその子は3歳でこの世を去ってしまいます。
大蔵卿局は、嘆き悲しむ茶々を懸命に支えたのでしょう。

しばらくして次子・秀頼が誕生すると、大蔵卿局は大層喜んで秀頼の乳母をかって出たとも言われています。
もう孫のような気分だったのかもしれませんね。

常に傍らに寄り添っていた大蔵卿局。
戦国の悪女などと呼ばれている茶々ですが、大蔵卿局は歴史の波に揉まれて気丈にしか生きられなかった彼女の唯一の理解者であったのでしょう。
そんな大蔵卿局も、茶々のことを我が子のように慕っていたのではないでしょうか?

スポンサードリンク

大坂の陣の交渉役として奔走した大蔵卿局


豊臣秀吉の死後、北政所(秀吉の正室・ねね)とその側近考蔵主にとって代わり、大坂城で豊臣政権を握った淀殿と奥を取り締まる大蔵卿局でありましたが、豊臣勢力を良しとしない徳川家康から嫌がらせともとれる仕打ちを受けることになります。

地震により倒れていた秀吉が繁栄を願って建てた方広寺の大仏殿を秀頼が再建したことに対し、徳川家康が激怒した方広寺鐘銘事件が起こります。
これを弁明しようと豊臣側の片桐且元が徳川側に派遣されますが、淀殿か秀頼を人質に出すか他国に移れと追い帰されてしまいます。

※参照:片桐且元をwiki風に解説。墓所や子孫の存在は?


一方、大蔵卿局も家康に謝罪に向かいますが今度は打って変わって、そんなこと気にしなくていいと丁重にもてなされるのです。
信頼する大蔵卿局の話を信用し「私たち親子を人質にして自分の株を上げようだなんてけしからん!」と淀殿は且元を追放。

そうして豊臣家は家中で分断し、さらに片桐且元の一件について、これを徳川家滅亡を企んだ罪に仕立て上げ家康が豊臣家に兵を向けるのです。
それが大坂の陣の開戦の幕開けです。

大蔵卿局は大坂の陣において、淀殿の妹・お初(常高院)と共に和平交渉に臨みます。
この時、大蔵卿局は秀頼の命を助ける代わりに、人質として自らの孫を差し出したと言われています。
そうまでしても、淀殿と秀頼を助けたかったのですね。

一旦は和平交渉が成立しますが、家康はこれを破る形で再び大坂城に攻め入ります。
大坂城にはすでに敵勢を防ぐ機能は備わっておらず、打つ手なしのまま落城…

大坂の陣は豊臣秀頼と淀殿、そして大蔵卿局とその息子の大野治長の自害という幕引きを迎えたのです。

完全に徳川家康に振り回された淀殿と大蔵卿局。
こうして豊臣家は滅亡することになりました。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


大蔵卿局は茶々、のちの淀殿を乳母として育て上げた人物でした。
早逝した実の母に代わって茶々と一緒に豊臣家のために戦い、茶々の最期の時まで共に生きた人物として知られています。

淀殿をはじめ、大蔵卿局もろとも徳川家康の策略にうまく乗せられて転落していった豊臣家。
それでも最期まで淀殿と秀頼を守り抜こうと必死に戦った大蔵卿局。
茶々も最後の最期まで感謝の念を抱いていたのではないでしょうか。

血の繋がりこそなけれど、まさにそれをも超越した間柄であったと想像できる茶々と大蔵卿局。
大蔵卿局がいなかったら、のちに天下の悪女と謳われた淀殿は存在しなかったかもしれません。
歴史にその名を刻んだ淀殿を生涯かけて支えた大蔵卿局もまた、歴史に名を刻むに相応しい人物であると私は思います。

※参照:淀殿の性格や悪女と呼ばれた理由とは?淀君の意味も解説!