小学校6年生になると社会科で日本の歴史について学びますが、その中で、必ず出てくる人物のひとりが藤原道長です。
一体どのような人物だったのか、調べることがあるかもしれませんね。


今回は、藤原道長について、小学生の方でもわかるような年表をご紹介すると共に、どんな人だったのかをご紹介します。

スポンサードリンク

藤原道長ってどんな人?小学生にもわかりやすく解説


藤原道長は平安時代の中ごろ、10世紀後半~11世紀前半の人。天皇に仕えた貴族で政治家です。
それでは、まずは藤原道長の生涯をざっと年表で見てみましょう。
(年齢は数え年のものを採用しています)


・966年(1歳) 
藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の5男として生まれます。


・986年(21歳)
父親の藤原兼家が、道長の姉でもある
娘の詮子(せんし)が生んだ一条天皇の摂政になります。

※参照:藤原道長の母親はどんな人?姉の詮子や妻の源倫子も解説!


・988年(23歳)
長女・彰子(しょうし)が生まれます。


・990年(25歳)
父・兼家が死去し、道長の兄の藤原道隆(みちたか)が関白・摂政になります。
道隆は娘・定子(ていし)を一条天皇の皇后にします。


・995年(30歳)
都で伝染病がはやり、兄の道隆・道兼が病に倒れて亡くなります。
その後、道長は道隆の長男・伊周と後継者争いを繰り広げるが、
姉である詮子の後押しで「内覧」になります。
(内覧:天皇にさし上げる文書を、先に見る職業のこと)


・1000年(35歳)
長女・彰子(しょうし)を一条天皇の中宮にします。


・1008年(43歳)
彰子が敦成親王(あつひらしんのう)を生みます。


・1012年(47歳)
次女・妍子(けんし)を三条天皇の皇后にします。


・1016年(51歳)
敦成親王が後一条天皇になり、道長は摂政になります。
この時点で、道長は天皇のお爺ちゃんになった事になります。


・1017年(52歳)
摂政を長男の藤原頼通(よりみち)に譲り、太政大臣になります。


・1018年(53歳)
三女・威子(いし)を後一条天皇の中宮にします。


・1021年(56歳)
6女・嬉子(きし)を皇太子である敦良親王(のちの後朱雀天皇)に嫁がせます。


・1027年(62歳) 
亡くなります。がんまたは糖尿病が原因だと言われています。

スポンサードリンク

藤原道長について。何がそんなにすごかったの?


年表をざっと見て、いかがでしたか? 
娘を天皇に嫁がせただけじゃん!」って突っ込みましたか?笑


その通りです。道長は4人の娘を天皇に嫁がせています。
そもそも、娘を天皇に嫁がせることに何のメリットがあるのでしょうか。


こちらの系図を見てください。

貼り付けた画像_2016_06_06_9_52
※参照:風薫る京都


一条天皇に嫁いだ彰子は、のちに天皇となる男の子をふたり産んでいます。男の子から見ると、道長は「お母さん側のおじいさま」に当たります。

彰子が産んだ敦成親王は、わずか8歳で後一条天皇となります。その前の天皇だった三条天皇に対し、「眼の病気」を理由に天皇の位を譲るよう、道長が迫ったのです。

ちなみに三条天皇には次女・妍子(けんし)を嫁がせていますが、残念ながら未来の天皇になる男子は生まれませんでした。


さて、8歳の子どもに政治のことなどわかるわけがありません。そこで登場するのが、幼い天皇に代わって政治を行う役職についていた「摂政(せっしょう)」である道長です。
天皇のおじいさま」の道長は摂政として、権力をふるうことができたのです。


この後一条天皇には三女・威子(いし)を、後一条天皇の弟でのちに後を継ぐ後朱雀天皇には六女・嬉子(きし)を嫁がせています。
道長自身は摂政となって1年後には、息子の藤原頼通(ふじわらの よりみち)に摂政をゆずり、政治の表舞台から去っているので、子ども・孫の代のためにしっかりと基盤を固めておいたのでしょう。


また、藤原道長と言えば、三女・威子を嫁がせたときのパーティーで詠んだ和歌が有名です。


この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば

この世は私のためにあるようなものだ。満月のように足りないところは何もないと思えるから」という意味です。


ものすごい自信ですね。


ただ、考えてみれば、「娘を天皇に嫁がせて男の子を生ませる」作戦は、自分の努力だけではどうしようもない「運」がモノを言う作戦です。


まず、道長は6人もの女の子に恵まれた。だからこそ、4人もの娘を天皇に嫁がせることができたわけです。さらに、道長の孫から3人の天皇が出ています。
もとをただせば「道長の奥さんがえらかった」といえるかもしれません。


もっとも、この作戦、道長が考え出したものというわけではありません。道長の父・兼家もこの手法で摂政、さらには関白(天皇が大人になってから補佐する役割)になっています。さらに、道長が生きた時代よりも約100年前、ご先祖に当たる藤原良房(ふじわらの よしふさ)がこの作戦を実行しています。

にもかかわらず、藤原道長の知名度がダントツに高いのはなぜなのでしょうか?
その理由に、娘4人を天皇に嫁がせることができた「ラッキーボーイ」ぶりがあげられるでしょう。

スポンサードリンク

源氏物語や枕草子があるのは藤原道長のおかげ!?


そこまで用意に用意を重ね、天皇の権威を利用してどんな政治をしたの?

そんな疑問が出てくると思います。
私もふと、同じことを思いました。


残念ながら、平安時代の貴族たちは「よい世の中にするため、政治を行う」という感覚など持ち合わせていません。この時代の権力者のお仕事とは、「どの役職にだれをつけるか」を決めることといってもいいでしょう。道長は自分の一族の人間を、高い位につけたのです。


それのどこがえらいの?」という声が聞こえてきそうですね。
そう。道長が政治家としてやったことといえば、藤原氏の繁栄をもたらしたというだけ。
政治家と呼んでいいのかも疑問です。
「尊敬する歴史上の偉人」に道長が選ばれることはなさそうですね。


じゃあ、道長について社会科の授業で取り上げる意味ってあるの?
このように言われそうですが、じつはあるんです。


有力な貴族が天皇に娘を嫁がせるとき、なるべく天皇に娘のところへ足繁く通ってもらおうと、さまざまな工夫をします。
その一つが「女房」とよばれるお世話係の存在。

一条天皇に娘・彰子を嫁がせるとき、道長は優秀な女房たちを集めました。あの『源氏物語』の作者・紫式部もその一人です。ほかにも恋多き歌人として名高い和泉式部、『栄花物語』の作者・赤染衛門など、華やかなメンバーが揃っていました。

一条天皇にはもうひとり、藤原氏出身の妃がいました。道長の兄・道隆の娘である定子です。この定子のもとにいた女房が『枕草子』の作者・清少納言です。

つまり紫式部と清書納言のふたりは、仕える主人がライバル関係という間柄だったのです。


この2人については以下の記事でわかりやすくご紹介しています。よかったら見てみて下さいね。

※参考:紫式部ってどんな人?年表や源氏物語を小学生向けに解説!
※参考:清少納言ってどんな人?年表や枕草子を小学生向けに簡単に解説


源氏物語や枕草子に代表される、華やかな文化が都で繰り広げられた真ん中に、道長は存在していました。
紫式部は道長をモデルにして、源氏物語の主人公・光源氏を作ったといわれています。

この記事のまとめ


それでは「藤原道長とはどんな人か?」を簡単におさらいしておきましょう。

・その1:
4人の娘を天皇に嫁がせた。
そこから3人の天皇となる男の子が生まれ、道長は母方の祖父として権力を握った。


・その2:
娘たちに優秀な女性をつけ、和歌や物語などの文化が花開く役割を果たした。


道長、および彼の先祖たちが取ってきた手法は、ある意味、運頼み的な要素が大きかったですね。こうしたやり方は道長の息子、頼通の時代になるとうまく行かなくなってきます。そして、やがて「藤原氏の血を引かない天皇」が登場し、権力を奪っていくことになるのです。

藤原道長の後の藤原氏がどうなったのか。
このテーマについては以下の記事でご紹介しています。興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:藤原道長の子孫は現代にもいる?藤原氏はその後どうなった?