大河ドラマ「真田丸」において、主人公の真田信繁は豊臣秀吉の馬廻衆に入ることになります。

豊臣秀吉の馬廻衆には、それまでの戦で武功を上げた者が大勢いました。


今回はその中でも、かの「賤ヶ岳の七本槍」の1人である平野長泰についてご紹介します。


平野長泰と豊臣秀吉の関係や関ヶ原、大坂の陣での対応や、その子孫はどうなったのかについて見ていきましょう!

スポンサードリンク

平野長泰と豊臣秀吉の関係は?


平野長泰は尾張国の出身ということもあり、若くから豊臣秀吉に仕えていた人物です。


その平野長泰が一躍名を上げることとなった出来事が、賤ヶ岳の戦いでした。

賤ヶ岳の戦いは織田信長の死後、その後継をかけて、豊臣秀吉と柴田勝家が争った戦いです。

この戦いで特に武功を上げた7人を「賤ヶ岳の七本槍」と呼びます。

その中には、福島正則や加藤清正、片桐且元など、後に大名として活躍する者の名がありました。


この戦に勝ち、豊臣秀吉が実権を握るようになったのですから、まさに秀吉の天下取りの立役者とも言える存在かもしれません。

また、小牧・長久手の戦いでも武功を上げるなど、豊臣秀吉が行った戦にはほぼ参加をしていたようです。


その結果、大和国の「十市郡田原本」という地域に5千石の知行を与えられています。

平野長泰は善政を敷いた事で知られており、その領内の一部は「大和の大阪」と呼ばれるほど賑わいを見せたと言われています。


残念ながらその後、平野長泰の石高は上がらず、結果として彼は賤ヶ岳の七本槍の中では唯一大名になれませんでした。

ですが、豊臣秀吉からは豊臣姓を賜るなど、一定の評価はされていたようです。

スポンサードリンク

平野長泰の関ヶ原の戦い、大坂の陣における対応は?


長年、豊臣秀吉に仕えていた平野長泰ですが、その死後、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣といった日本を二分する争いに巻き込まれていきます。

これらの戦に対して、平野長泰はどのような対応を取ったのでしょうか?


豊臣と徳川の対立が決定的となり起こった天下分け目の関ヶ原の戦いでは、なんと徳川家康率いる東軍に参加しています。

なぜ、彼が東軍として参加することになったのか。
これは、当時の対立関係が関係しているのではないかと私は思います。


というのも、そもそも当時豊臣家中で対立していた主な派閥は、石田三成を主とした文治派と朝鮮出兵で第一線を担った武断派です。この対立が西軍、東軍に発展していきます。

武断派には福島正則や加藤清正といった七本槍の武将もおり、武辺者であった長泰も武断派であったのではないかという説があります。

関ヶ原の戦いの時期、平野長泰は徳川秀忠の旗本であったとされ、秀忠の真田攻めに従ったと言われています。


その後、豊臣と徳川の対立は大坂の陣を起こします。

大坂の陣の時も平野長泰は徳川方についたのですが、実は豊臣方に味方するつもりでいたようです。

その背景としては、関ヶ原の戦いや二条城の普請などで徳川家に尽くした事が評価されなかった事になるのだとか。

しかし、徳川家康より江戸留守居役を命じられ、結局豊臣方としての参加は叶いませんでした。


家康は、豊臣姓を持つ長泰が豊臣方と合流することを恐れていたのかもしれません。

平野長泰の子孫はいるの?


その後、平野長泰は1628年に駿河国にて天寿を全うします。

では、その子孫はどうなったのでしょうか。


同じ「賤ヶ岳の七本槍」である福島正則や加藤清正、加藤嘉明の家が次々と改易となっていく中、平野長泰の子孫は交代与力として、田原本を治める領主として9代続いていきます。

また幕末から明治にかけては、短期ながらも新政府のはからいによって田原元藩の藩主を務め、華族として続いていきました。


平野長泰の時代には大名としての石高もない平野家でしたが、後には藩主、華族として家名が残っていったことは、一番喜ばしいことなのかもしれません。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


平野長泰は豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳の七本槍の1人として手柄を立てるものの、その後は特に目立った働きはなかったようです。

関ヶ原の戦い、そして大坂の陣では徳川家に従うものの、その人生を見れば豊臣秀吉に忠実に尽くした人物であることが分かるかと思います。


石高を増やし大名となるか、天下の分け目を上手く生き残り家名を残すか。
その点を考えるだけでも、様々な武将の生き方が見えてくるものですね。


ちなみに、賤ヶ岳の七本槍のメンバーのまとめ記事はこちらです。彼らのその後や子孫の有無が気になったらご覧下さい。

※参照:賤ヶ岳の七本槍のメンバーまとめ!その後大名になれた者は?