宮本武蔵と言えば、日本で最も有名な剣豪ではないでしょうか。
佐々木小次郎との巌流島の決闘や晩年に著した「五輪書」という兵法書の名前を聞いた事がある方は少なくないと思います。
では、宮本武蔵はどれほどの強さを誇っていたのでしょうか。
実際に使っていた刀の名前も気になりますね。
このページでは宮本武蔵の生涯を、年表を使ってご紹介します。
宮本武蔵の生涯を年表形式でわかりやすく解説!
そもそも宮本武蔵とはどんな人だったのでしょうか。
その生涯を、年表を通して見てみましょう。
・1584年(0歳)
播磨国(現在の兵庫県)もしくは美作国(現在の岡山県)で生まれたとされる。
・1596年(12歳)
五輪書によると、新当流の有馬喜兵衛と決闘し勝利したとされる。
・1599年(15歳)
同じく五輪書によると、但馬国(現在の兵庫県北部)の秋山某に勝利。
・1600年(16歳)
関ヶ原の戦い。黒田官兵衛に従い、九州で戦ったと考えられる。
・1604年(20歳)
この頃、京都の吉岡一門と戦い勝利したとされる。
・1612年(28歳)
この頃、巌流島で佐々木小次郎と戦い勝利したとされる。
(1602年説など、複数の異説あり)
・1614年(30歳)
大阪の陣にて、徳川方の水野勝成として参加する。
・1626年(42歳)
播磨国の地侍の次男を養子に迎え、宮本伊織として小笠原忠真に仕えさせる。
・1638年(54歳)
小倉城主となった小笠原忠真に従い、伊織と共に島原の乱に参加する。
・1640年(56歳)
熊本城主・細川忠利に客分として招かれる。
・1643年(59歳)
熊本の霊巌洞(れいがんどう)にて、五輪書の執筆を始める。
・1645年(61歳)
熊本城近くの千葉城の屋敷で亡くなる。
宮本武蔵の生涯は養子、宮本伊織による資料にまとめられているのですが、後に様々な脚色が加えられ、どれが正しいのか分からないものも少なくありません。例えば関ヶ原の戦いにおいて、武蔵は黒田家ではなく西軍の宇喜多秀家の部隊に所属していたというものも存在ています。
そんな武蔵ですが、実際の強さはどれ位だったのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
宮本武蔵の実際の強さは?実は脚色されていた!?
宮本武蔵の強さは、剣豪としての個人の強さであると考えられるため、当時の戦国武将の組織的な強さとは比較ができません。そのため、武蔵が晩年に著した「五輪書」などで記されている決闘の記載からその強さを考えていくことになります。
特に五輪書では、「21歳にして都に上り、天下の兵法者にあい、数度の勝負を決すと言えども、勝利を得ざるということなし」と記載があり、この点から、21歳にして負け無しだったと考えられます。また、少なくとも29歳まで60回以上の決闘を行い、その全てに勝利したという記載も五輪書に残されています。
これらの点や上記の年表を見てみると、武蔵の強さは彼が10代の頃から幅広く知られていたと考えても良さそうです。また、歳を重ねた後、当時の有力大名である小笠原忠真や細川忠利から厚遇を受けている事を踏まえても、武蔵の強さは江戸初期の大名たちの間にも広く知られていたのだと思われます。
もっとも、武蔵の強さは脚色されている点も見逃せません。例えば養子の伊織が残した「小倉碑文」という資料には、本来武蔵が倒していない人物を彼が破ったと記載している点や、「数百人の侍を1人で倒した」という、常識的に考えられない記載がある点も見逃せません。
武蔵の強さについては、五輪書以外にもその戦歴を記す書物が多く残っており、今後の研究が待たれる所です。その一方で、こうした伝説が世に広まっているという事からも、剣豪としての宮本武蔵の強さは確かなものだったのではないでしょうか。
宮本武蔵が使っていた刀の名前って?
ところで、剣豪・宮本武蔵はどのような刀を使っていたのでしょう。
その名前も気になりますね。
現在、宮本武蔵に関する展示をしている美術館が熊本県にあります。この島田美術館という場所には、宮本武蔵の愛用した「無銘金重」「大和国住国宗」という刀、そして木刀や稽古で使っていた太刀が所蔵されています。
こちらが無銘金重です。
※参照:http://sanmei.com/contents/media/K29306_S2576_PUP.htm
刃だけだと、また違った迫力がありますね。
この刀が作られたのは南北朝期で、宮本武蔵が吉岡一門との戦いの際に使用した刀だとも言われています。また「無銘」とういのは、刀の茎(なかご)に銘が彫られていないことを指します。しかし、その作りは関鍛冶の実質的な祖とされている金重(かねしげ)のものだとされているため、「無銘金重」と呼ばれているのです。
この他にも、和泉守藤原兼重(いずみのかみ ふじわらの かねしげ)という刀を武蔵が使っていたという説もあります。この方は武蔵が養子の伊織に贈った後、戦前まで熊本に存在していました。しかし現在は消失してしまい、世に出回っているのは模造品のみだと言われています。ちなみにこの刀の作者である上総介兼重は、武蔵のツテで藤堂家の刀工になったと言われています。
この記事のまとめ
このページでは宮本武蔵の生涯を年表を使って解説すると共に、その強さや使っていた刀の名前について解説してきました。
剣豪として知られる宮本武蔵ですが、数々の大名家に仕えたその生涯を見ると、江戸時代初期に活躍した1人の武将という側面が強いという気がします。
剣術の指導や吉岡一門との決闘が記録に残っている反面、その強さは脚色されたものも少なくなく、どれが本当の武蔵像なのか不透明な部分もあります。今後の研究に期待したいですね。