貼り付けた画像_2016_04_26_14_02



戦国時代、戦場に一際目立つ赤い軍団がいたことをご存知でしょうか。


その赤い軍団は「赤備え」と言われ、全身に赤の武具を纏っていたとされています。

特に武田信玄の家臣が率いる赤備えは大変武勇に秀でており、現在でも赤備えと言えば武田軍というイメージが強く浸透しています。


今回は、こうした武田信玄の家臣が率いた赤備えについてご説明します。
スポンサードリンク

赤備えを初めて用いた「飯富虎昌」とは


戦国時代、初めて赤備えを用いた武将は、武田信玄の重臣であった飯富虎昌だと考えられています。


当時の赤は大変高価であり、多くの首級を上げた家臣が大名から特別に賜る色でした。

しかし、赤は戦場でも目立ち、的のように狙われやすい色でもあります。


虎昌が率いた赤備えは、その短所を利用したもので、自らの活躍でしか褒美を得られない各武将の次男以下の者で騎馬隊を組織し、あえて敵を引き付けるためだったと考えられています。

この飯富虎昌の赤備えの活躍は目覚ましく、後に赤備えが精鋭部隊の象徴として浸透していったきっかけとなりました。


飯富虎昌は赤備えを率い村上義清との闘いや川中島の合戦で活躍するも、武田信玄の長男である義信が粛清された際、共に謀反を企んだとして自害します。

スポンサードリンク

武田四名臣の1人「山県昌景」が引き継いだ赤備え


飯富虎昌が義信事件で自刃した後、虎昌の赤備え部隊は、弟(あるいは甥)であった山県昌景が引き継ぐこととなりました。

山県昌景は武田四天王の一人に数えられる人物ということからも、武田軍でいかに重要な人物であったかということが分かるかと思います。


一族の飯富虎昌と同じく武勇に秀で、北条家と戦いや徳川家康との三方ヶ原の戦いで手柄を上げるなど、武田軍の中心的な人物であったと記されている史料も残っています。

また、武田信玄の側近として朱印状の発行を行うなど、内政面でも優れた才能があったと言われています。

さらに、引き継いだ赤備えもそのあまりの強さから諸大名に恐れられていたとされ、この二人により「赤備えといえば武田の精鋭部隊」という印象が強められ、赤備えの価値が高まったと考えられています。

※参照:山県昌景の強さや武田勝頼との関係とは。その最後にも迫る!

まだまだいる武田信玄の家臣の赤備え


武田信玄の家臣で赤備えを率いていた者は、なにも飯富虎昌と山県昌景の二人だけではありません。


山県昌景と共に、武田信玄の家臣であった小幡信貞、浅利信種の二人が赤備えを率いていたという史料が残っており、同じく、武勇に秀でた人物とされています。

また当時の武田軍には、この二人の部隊と山県昌景の部隊の、総勢約千騎の赤備えがいたとも記されており、武田の武勇の象徴として赤備えが使われていたことが分かります。


他にも、武田信玄の甥である武田信豊が、1572年に信玄より赤色の装備を用いる事を独占的に使用する事を許可された文書が発行されています。

これらを踏まえると、武田信玄の家臣の中で「赤色」が特別な意味を持つ色であった事は間違いがないでしょう。


戦場に広がる約千騎の赤備えを想像すると、その勇壮さや、対峙した際に諸大名が抱いた恐怖を何となく実感できるような気がしますね。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


武田信玄の家臣が用いた赤備えを初めて用いたのは飯富虎昌で、虎昌の死後は一族の山県昌景が用いた事で一挙有名になりました。


その後、武田信玄の家臣団の武勇の象徴であった赤備えは、徳川家康が武田領に侵攻した際、その多くが家臣の井伊直政に与えられる事になりました。

※参照:井伊直政の軍事、内政、外交面の能力について解説!


また、父が信玄の側近でもあった真田幸村も、大坂の陣の際に赤備えを率いて活躍しています。


この2人が赤備えを組織した理由としては、武田信玄の家臣が築き上げた、赤備えの価値というものが大きく影響しているのではないでしょうか。

受け継がれていく色にもまた、先人の歴史や想いを見ることができると私は思いました。